5151  S52.10.26   日経新聞

 

あすへの話題 「歌舞伎」 小松 左京

 

今年は珍しく、十一月の歌舞伎が、大阪、東京同時に「忠臣蔵」の通し狂言をかけるという。

 寛延元年(一七四八年)八月、大阪・竹本座で初演されてから二百三十年もたつのに、まだこの狂言が相変わらず独参湯(どくじんとう)としての命脈を保っているらしいのは不思議な気がする。初演の年は、元禄十四年の刃傷事件からちょうど四十七年目にあたるが、作者はこの事件を当時からさらに四百十年ほど前の「太平記」の世界に置き換えているから、現代からみるとこの芝居は十八世紀半ば、十八世紀初頭、さらに十四世紀前葉と、時代が三重に屈折して、まことに不思議な様相を呈する。

それにしても、いま日本中の人のだれもがとにかく知っている芝居というのは「忠臣蔵」ぐらいだろうか? それとも、もうだいぶ、この共通性も怪しくなってきているのだろうか?

 (若手の芸能人に聞いてみても、「通し」を――といっても最近は七段目までが多いようだが――見たものはそう多くないようである)。

 演劇というもの――特に「時代物」「史劇」といったたぐいは、近世大衆にとって、一種の「政治・社会教育」の意味をもっていたように思う。「大時代物」にしても、それはやはりスケールの大きい社会機構、政治的対立、歴史的状況の設定を通じて展開される「複数の人間のドラマ」として、現実の政治や政治家、また社会的事件の「型」を理解する機会となっていたろう。歌舞伎がなかったら、江戸時代の町民や地方の農民は「武士」や「お家」といったものの内面をのぞきこむチャンスはなかったろうし、またシェークスピアがいなかったらイギリスの一般民も、「王様」や「宮廷闘争」「反逆」といったものを想像する手がかりもなかったのではあるまいか?。

もっとも日本の場合、江戸時代に観劇は「町人のもの」として支配階級と切れてしまったがヨーロッパの場合は共有されていて、政治家はエロキューションや動作といった面で、民衆もよく知っている一つの「型」を演ずる一種の俳優術を身につけなければならないらしい。明治のころまでは、それでも江戸開城を忠臣蔵に見たて≠ト理解した向きも多かったらしく、そういったにしき絵も残っている。

だが、歌舞伎というものが、やはり一般の生活から遠くなりやや古びもした現在、何か「現代の政治・社会の巨大なダイナミズム」を万人に了解させるような「新しい古典劇」が生まれないものだろうか。(作家)

(戻る)