5152 S52.10.27 日経新聞
(文化) カミカゼ劇団海外を舞う
◇英、米、加の各地で歌舞伎公演◇ 市川猿之助
^^奇跡の大入り われわれ訪英米加歌舞伎団一行五十四人は、さる八月十日に日本を出発して、ロンドン公演二週間を皮切りに、ニューヨーク二週間、ワシントン一週間、カナダのモントリオールとオタワ四日、シカゴ三日、と約六週間にわたる海外公演を行った。 もっとも、団長の加藤松竹演劇部長と私、それに弟子の寿猿の三人は、一行より先発してニューヨークへ向かった。というのも、折あしく第二の目的地ニューヨーク公演は八月三十一日が初日で、ブロードウエーのオフシーズンと九月初めのレイバー・デー(勤労感謝の日)とにぶつかり、切符の売れ行きがもう一つ、はかばかしくないから、ロンドンへ行く前にぜひニューヨークへ来て宣伝をしてくれという、今回の公演をプロモートしたヒリヤ事務所(オーナーのヒリヤ・カズコさんは京都の織元滝村平蔵氏の二女)からの連絡が前もってあったからだ。 この二日間は、全行程の中で最も忙しく、かつ有意義に使った一番長い日″ではなかったろうか。新聞インタビユー十五社、二つのテレビ出演、途中日帰りでワシントンに飛び、さらに新聞社のインタビュー、公演に使う二つの劇場の下見をして、文字通り二日間寝る暇も食べる間もないハードスケジュールであったが、これが後に功を奏して、心配されたニューヨーク公演も、奇跡と言われるくらい大入りを続けることができた。 その間、海外公演にはつきもののアンコールはどうしたものか、とつおいつ思案中だった私は、ぜひ本場のアンコールを参考にしようと、上演中のミュージカル「王様と私」を見た。終演後、主演のユル・ブリンナー氏と会い、そこに来合わせた記者、カメラマンにも宜伝これつとめたのである。 記者会見では、歌舞伎一般論から、歌舞伎の伝統とは何か、今日その伝統は生きているか、西洋演劇の影響があるか等々、むずかしい質問が矢のように飛んで、私はそれに丁々発止(?)と受け答えする。まるで口頭試問を受けているようであった。これから海外に出て行くのに、役者も歌舞伎全般に対する知識、学問の必要性を痛感した。 ^^カーテンコール、五分間 話は戻っていよいよ八月十五日、第一の目的地ロンドンのサドラース・ウェルズ劇場で初日の幕をあけた。演目は「義経千本桜・四の切」と「黒塚」である。狐忠信、老婆、いずれも私にとっては手なれた役であり、海外公演は昭和三十六年、祖父猿翁とソビエト、三十九年には歌右衛門さんとハワイと、過去二回の経験があるが、初めての座長という責任ある立場上、どう受け取られるかという期待と不安感がいっぱいで、ともかく命の芯(しん)を削っても一生懸命つとめようと、心がけた。 「四の切」の終幕近く、鼓(つづみ)をもらって「翔(と)ぶがごとく」と花道の七三で決まると、突然「ブラボー」と割れんばかりに場内が湧き、喝采(かっさい)の中を狐六方(きつねろっぽう)で花道を入る(都合で宙乗りはできなかった)。次の「黒塚」もまた、カーテンコールが五分近く続くという予想外の反響に、ただただ夢中でつとめた初日であった。あくる日の新聞は各紙とも好評で、「ロンドン・タイムス」は「賞める言葉を知らない」と最大級の賛辞を書いてくれた。 ニューヨークのビーコン劇場はブロードウエーの西にあり、かつては大変由緒ある劇場であったが、現在は中心街からはずれて、長いあいだ閉館していたので、突貫工事で改装され、そのオープニングの公演である。そのため舞台はもちろん、楽屋も上を下への大騒ぎの初日であった。 二階で水を使うと、一階の楽屋は天井からポタポタ漏れるので、化粧台を抱えて部屋の中をあちこち逃げ回る始末。エレベータが故障して七階の楽屋にいる竹本(義太夫)さんたちは、舞台よりも階段の昇降でフーフー。しかもまだ壁が乾いていないので、いくら冷房してもぜんぜんきかない。三十度以上の暑さの中で顔をこしらえているだけで汗だく。揚幕で狐忠信の扮装(ふんそう)で待っていると、厚い綿の衣裳は汗ぐっしょりで、さながら狐の蒸し焼きという有様。「黒塚」では、荒涼たるすすきが原の老婆がこれまた汗ポタポタで、およそ芝居のムードとかけ離れた楽屋裏であった。 ^^「黒塚」の方が受ける ニューヨークの劇場は奥行きが狭く、「四の切」の御殿の大道具をそのまま組んでおくことができない。いったんこわして「黒塚」の第一景の装置を組むまで四十分かかるというのを、裏方さんの努力で何とか二十分の休憩のあいだに間に合わせてもらった。また開演間際に同時通訳の機械の上にだれかコーラをこぼして、あわや使えなくなるという一幕もあったりして、ニューヨーク公演の初日は、てんやわんやの大騒ぎで悪戦苦闘の連続だった。おかげで、向こうのスタッフの中には“神風劇団”などと評する人もいた。 そういった悪条件の中で迎えた初日であったが、幸いにもヒットして、日ごとに評判を呼び、十五jの入場料に八十jのプレミアムがつくほど連日満員となった。ワシントンのケネディ・センターでは、一階から三階まで紳士淑女が全員総立ちになって拍手をする、いわゆるスタンディング・オベイションを送って下さった。そうしたお客さまに接して、「ああ、役者に生まれてよかった」という感動がしみじみ湧いてきたのである。 このたびの海外公演では、私は「黒塚」をぜひ外国のお客さまに見ていただきたいと思い、それに対照的な演目ということで「四の切」の二本立てとした。どちらかというと「黒塚」は地味なので、どうかという不安もあったが、各地とも「四の切」以上に「黒塚」は受けたのである。やはり「黒塚」は一幕物で完結されたドラマであり、舞踊劇であるから言葉の障害がない。長唄の中に琴、尺八が入る音楽や老女の怒りが鬼女になるあの隈取(くまどり)が喜ばれ、強力(ごうりき)のパントマイムも受けたのであろう。洋舞は外へ外へと大きく動くが、邦舞「黒塚」は抑制する。しかも抑えながら非常に動いているという相反したことを一致させる面白さがある。 ^^かなった猿翁の祈り 思えば「黒塚」は祖父猿翁が創った舞踊で、代表的な家の芸である。祖父は「黒塚」をヨーロッパやアメリカで演じるのが夢であったが、その夢が果たされずに終わった。観客の大喝采を受けながら「ついにここまで来ました。あなたの望みがかないました。つとめさせていただいてありがとうございました」と、心の中で祖父を思いつつつぶやいた。私が猿之助の名跡を継ぎ、その代になってやっと祖父の祈りがかなったのである。ひとしお感慨深く、私は懸命に舞った。 座員五十四人は一人の事故もなく、カナダ、シカゴでも大入りを続け、全日程四十八公演で観客九万六千人を動員できたのは、和を大切にした、裏方さんも含めた全員の力である。また一つには祖父がどこかで見守って、私たちの海外公演を成功させてくれたのかもしれない。(いちかわ・えんのすけ=歌舞伎俳優) |
(戻る) |