5160  S52.10.31  朝日新聞

 

漫才はどこへ (上)

*今昔* 「食えぬ」と次々転職

半端な姿勢が衰退招く

 

一つの時代が終わった、という。秋田実さんの死で、上方芸能の主流を占めていた漫才もついに命脈を絶たれた、と。はたしてそうか。策はないのか。いま、改めてその現状をただすとともに、回生への診断を試みてみた。

 

 打ち水に、石畳がしっとりとぬれていた。千日前から法善寺へ道を折れると、しばらく、へい沿いに赤いちょうちんや造花が華やいで、紅白の布をバツクに出演者の看板が続く。大阪・ミナミの法善寺花月。下足番の声に迎えられ場内へ。一、二階の平場、桟敷はぎっしりと埋まって、カスリに赤い前だれ姿のお茶子さんが五人、忙しげに行き来する。ひいき筋に連れられた芸者衆の姿も二、三。舞台では売り出し中のエンタツ・アチャコが絶妙のしゃべくりを聞かせ、客はわきにわいていた。昭和十年前後の風景である。

 その法善寺から少し南へ下った、なんば花月。表の通りは相変わらず人の流れが絶えないというのに、一歩中へ入るとひっそりとしたまま。熱気がない。燃焼がない。それもそのはず、目分量でやっと三分の入り。拍手もパラパラなら、笑いも遠慮がちだ。「きょうはようぎょうさん入ってもろうて……」という、いささか自嘲(じちょう)的なマクラが、このところすっかりギャグとして定着した感さえある。むろん、これは現在の風景。秋田実がなくなった日の夜の席だった。

  ××   ××

 四十七館――三館。「笑いの王国」といわれた演芸プロダクション、吉本興業が直営する演芸場の盛衰である。前者は昭和十年代の数で、内訳は大阪二六、京都九、

東京五、神戸・横浜各三、名古屋一。そして現在は大阪二、京都一。昔はそれだけの小屋を持っていたから、専属漫才師も多かった。五十組で百人。それがいまは十七組三十四人。他のプロダクションに所属する契約組を加えても、半数に満たない。この十一月で創立二十周年を迎える松竹芸能も、契約演芸場三館のうち、神戸松竹を一年前に手放している。小屋のさびれようが見てとれるようだ。

ところが、である。漫才師そのものは当初の人数とあまり変わっていない。吉本専属組も、唯一のこの「王国」がその後いくつかのプロダクションに分散したのだから、減って当然、漫才師全体の数に大きな違いはない、という。確かに、ひところと違ってラジオ、

テレビへの出演は大幅に落ちた。とりわけお笑い番組の本場といわれる在阪各局では、毎日、いや、一日に何本も漫才を流していたが、いまやほとんど姿を消した。会社の演芸会やヘルスセンターから声のかかることも少なくなった。あぶれた漫才師は「食っていけないから」と、相次いでやめていく。

 この春、宮川大助・小助が解散した。まだ三年のキャリアながら、最も有望視されていた若手だ。演芸場に月に十日間出演して、一万円から二万円、慰安会、キャバレーなどの余興が月に四、五回で、十万から十五万円。これを二人で分けた。その余興がめっきり減って、二人は解散を決めた。大助は結婚して枚方市のスーパーに勤めた。子持ちの小助は、舞台に残り、夜はスナックでギターを弾いている。この夏、船仁のるか・喜和そるかが漫才から足を洗った。この道で十年、名も売れた中堅だった。のるかは神戸のクラブのマネジャーに、そるかは京都のくつ屋の店員に――劇場関係者に伝わった消息だ。

 が、一方で、志望者は後を絶たない。落語などと違って、弟子入りがやさしいからだ。それというのも「漫才の師匠は無責任で、ハクをつけるためにか、素質も確かめず、教育もできないままに弟子をとるから」と、ある芸能会社の幹部が説明した。

つまり半端ぞろいということか。員数が合っているだけ。ここに漫才衰退の一つの病根がありそうだ。

(写真)漫才大会に押しかけたファンの波。中折れにインパネス姿が目立つ。昭和二年の暮れ、大阪道頓堀の弁天座前での漫才興隆期のスナップ

(戻る)