5161  S52.11.01  朝日新聞

 

漫才はどこへ (中)

*変質* 客を奪われ芸は堕落

TV時代に遅れる対応

 

 漫才師が漫才を見限っている。春に若手の大助・小助が、夏に中堅の、のるか・そるかがやめ、秋になって、やはり中堅のはな寛太・いま寛大が身を引きたい、といい出した。ベテランと売れっ子はもっばら司会業に精を出し、大スターのかしまし娘、唄子・啓助は、芝居熱にうかされている。

 近ごろの漫才師気質を、浄才衰退の一因とみる人は多い。

若手に辛抱が足りない。飢えこそ芸のエネルギー源。ベテランはみんな、そういう時代を耐えて花を咲かせたのだ。若手からベテランまでおしなべて勉強不足。お客さんの生活感覚についていけない。加えて、近ごろの連中ときたら漫才という芸に自信をもっていない。タレント業へのひとつのステップとしか心得ていないのではないか、というのである。

 興行会社が漫才を見捨てようとしている。最近の演芸場をのぞけばわかる。漫才のショー化が日立つ。いわく、場あたり商法。一方で、台本作家が逃げ腰になっている。著作権ひとっないのだから。

しかし、それもこれもテレビのせい、というのが定説である。

 テレビはまず、演芸場から客を遠ざけた。げたをはいて、電車に乗って、入場券を買って、という習慣を奪った。次に芸の質を低下させた。例のコマ切れ放送がそうだ。前もっての録画どりで、季節感やニュースを、いってみれば漫才の調味料を取り上げた。さらに、テレビは、芸人を堕落させた。甘い言葉でさそい、すべてを吐き出させ、衰弱したところで捨てる。寄席の芸を縮めてテレビで演じていた芸人たちは、いま、テレビの芸を水増しして寄席で演じて、拍手のかわりにあくびをもらっている。

 「大阪人が二人寄れば漫才になる」。先日なくなった秋田実さんの名言として知られる。大阪の庶民の生活の知恵と大阪弁への、秋田さんの限りない愛着がいわせた言葉だろう。政治、経済、文化あらゆる面で、東京化が進んでいる。大阪の庶民の知恵も大阪弁も、かつての活力を失って久しい。この事情は、漫才の低迷に通じるのではなかろうか。

 つまり、大きな時の流れを無視して、漫才ひとりをあげつらうことの是非をいうのである。たとえば、こういう見方をする人もいる。漫才の芸は廃れたか。いや、廃れたのではなく、移動し、拡散し、変質しようとしている、というのだ。大橋巨泉と朝丘雪路、浜村淳と素人の女性アシスタントのしゃべくりは、あれは漫才ではないのか。浅川マキ、布施明といったフォークや流行歌手のおしゃべり、深夜放送のディスクジョッキーの語り口は、漫才とは違うのか。秋田さんは、死ぬ前、しやべくりにこだわることはない、漫才はいろいろな形式があってもいいのではないか、と話していた、この際「漫才」という言葉を捨てたらどうか、という意見もある。真意は秋田さんと同じであることは、もちろんだ。

 漫才師、興行会社、台本作家は漫才を見限っているのではなく、実は、変質への対応のしかたに苦しんでいるのかもしれない。

(写真)演芸場の夜席はめっきりさびしくなった(大阪・ミナミのなんば花月で)

(戻る)