5162  S52.11.02  朝日新聞

 

漫才はどこへ (下)

*提言* 電波離れて寄席へ帰れ

みんなへこたれている 方向示す批判や助言を

 

 人が入らないから、やる気をなくす。なくすから、ざらに入らなくなる。この悪循環の根を断ち切るのは、金を払う客ではない。むろん芸人の側だ。といって「やる気だけではどうにもならないのがいまの漫才の状況である。そこで漫才界うちそとの三氏にご登場ねがって、回生への特効薬を――。

 

新野新氏

 (放送作家。テレビのコメディー番組に漫才師を起用する一方、新聞の漫才評を担当して、苦言を呈している。漫才台本も二本書いたことがある。)

早くから危機が叫ばれながら、ここにいたってやっと気づいた感じがする。テレビの出番の減ったことがこたえたのだろう。それまでは何をいっても「はたから口出すな」で、無責任な楽観論が横行していた。ただ困るのは、お先真っ暗で希望のないこと。自信も、エネルギーもなく、みんなへこたれてしまっている。肝心の指導性が不在だ。この点、漫才に関心を持つ一人ひとりが百分の一、あるいは千分の一の秋田実になって、少しでもその復興に手を貸すことだ。同時に、漫才師はこの際、どさ回りから出直して芸を身につけること。昔はみんな若いあいだ苦労し、三十代後半で花を開いたものだ。ギターひとつ弾けなくて、なにが芸人だ。

 

狛林利男氏

 (朝日放送テレビ制作部次長。入社以来、精力的に漫才と取り組み「漫才教室」で有能な新人を発掘、テレビの「和朗亭」で芸の復活を目ざした。)

 しゃべくりには、漫才の近代化という功績があった半面、土着のエネルギーを吸い取り、芸を排除した罪が残る。なによりもまず、そのエネルギーを取り戻すことだ。そのためには一日も早く、テレビ離れをすること。自分の口からいうのも変だが、電彼の中に活力はない。寄席へ帰ることだ。テレビは、少なく見積もっても一度に七十万人に聞かせることが出来る。漫才は同じネタを操り返す芸ではないから、テレビだと毎回新しいネタを考えねばならない。どだい無理な相談だ。昔は一日二百人に聞かせていた。だから繰り返し繰り返し練り上げることが可能だったし、それが修行にもなった。この際、つらくとも小屋から再スタートすべきだろう。

 

青芝フックさん

 (高校を卒業後、横山エンタツや白木みのるらに師事。漫画トリオの一員として活躍したあと、四十六年からキックと組んで現在にいたる。)

 漫才が低迷している、落ち目やなどといわれるが、いまが常態なんですよ。これまではラジオやテレビで騒がれ、重宝がられていただけ。いまさら右往左往してもどうにもならん。いま大事なことは、漫才をしっかり見つめ、時代とともに生きていくことでしょうね。しやべくりだけでも、もうダメ。もともと漫才は消耗品なんやから、ひとつネタで通用するはずがない。この点、時代に合ったいい台本がほしいですね。それと、漫才界に影響を与えられる人のシビアな批判。それも、ただあれはいかん、これはいかんというのでなく、具体的に方向を示してくれる助言を。むろん、われわれに聞く耳がなければ論外ですが。

 

(写真)上から 新野新氏、狛林利男氏、青芝フック氏

(戻る)