5166 S52.11.09 日経新聞
(文化往来)三津五郎追善舞踊会
さきごろ、歌舞伎座で「七代目十七回忌、八代目三回忌、坂東三津五郎追善舞踊会」が、二日間催された。周知のように七代目は、六代目尾上菊五郎と並び称せられた踊りの名人。また八代目は、博学の理論家として多彩な活動を行っていたが、突然フグ中毒で没したのが痛ましいことであった。 当日、ロビーに飾られた二故人の遺影を、感慨深げに見つめる観客も少なくなかった。 約百三十人の出演者による全四十一番のうち、「追善別会」と呼ぶ最終回には、猿若(中村)勘三郎、藤間勘斎(尾上松緑)、勘右衛門(辰之助)父子、中村芝翫、吾妻徳穂らの特別出演を得、家元九代目三津五郎、八十助父子、古参の門弟たちが、懸命の舞台をつとめた。中でも、かつて九代目が起居を共にして指導を仰いできた勘斎を迎え、八十助との三人で見せた「鶴亀」は、端正なめでたさが好ましかった。他に三津五郎は、「奴道成寺」と、芝翫の静で「吉野山」の忠信を踊った。いずれも行儀正しい芸風で、確かな地力を示した。この上は、“華”のあるふくらみを加えていくことが望まれる。 八代目の死後三津五郎の名跡をめぐり争いがあったことは知られているが、すう勢のおもむくところ、その騒ぎも自然消滅の感があり、流派をあげての追善舞踊会が盛大に行われたのは、喜ばしいことであった。 歌舞伎俳優としての三津五郎襲名はまだ行われず、蓑助名のままであるが、この面でも大成を目ざして、芸″人″ともに練磨の道を進んでもらいたいものである。 |
(戻る) |