5167 S52.11.07 日経新聞
(私の履歴書) 橋本明治 24
モ デ ル
成駒屋の根性に脱帽
作家の肖像画はさたやみに
私は戦後になって本格的な肖像画を手がけるようになった。八点ばかりの作品をあげることができる。制作の都度モデルになっていただいた人たちの思い出は、今となってはなつかしい。 芸術選奨文部大臣賞を受けた作品「赤い椅子」(昭和二十六年)のモデルは、往年の新橋の名妓、老松さんである。この時は最初から、肖像画として似せる事を主体とせず、あくまで造形のおもしろさをねらうことをことわって老松さんをスケッチした。青山学院を出たインテリだった。昔風の芸妓でなく、洋風の着こなしのうまいフレッシュな近代美をそなえた女性だった。昭和二十五年ごろ、新橋の料亭で福田平八郎先生や山口蓬春先生らが同席された時「老松さんが舞いを披露した。後日山口先生に会うと「福田先生が、橋本君に老松を描かせたらきっといい絵ができる、といっておられたよ」といわれた。私は、なるほどと思った。前年の創造美術展にはモダンな人物を描いただけに、今回は全く別の傾向のものをと考えあぐねていた折だったのだ。面白いかもしれない、と思った。ただ、芸者さんをそのまま扱ってはいかにも古めかしい。そこでいろいろモチーフに工夫をこらして、真っ赤な椅子と老松さんとのとり合わせを考えた。赤い椅子は実物ではなくあくまで私が絵の中に作ったものである。これが日本的なモチーフを絵にとり入れた最初だったと思う。芸者という古い風俗と赤い椅子に示される現代感覚を、絵画的にとけ合わせてみた作品である。 日本芸術院賞を受けた「まり千代像」(二十九年)は、やはり新橋の名妓として知られたまり千代さんがモデルである。さすがに東おどりの座長格の風格ある女性だった。私は一度ぜひまり千代さんを描きたいと考えていた。東おどりで活躍するまり千代さんは以前から知っており、今度は純粋に肖像画として描いてみたいと思った。十日ばかり新橋の料亭へ写生に通った。さりげなく扇を持って座っているポーズだったが、最初に私が位置と形を決めると、二度目からは自分でぴたっとポーズをとってくれた。着物のしわに至るまでほとんど狂いがない。さすがにカンのすぐれた人だと驚いた。下絵を描き上げたところで、検番の人や同僚のこくにさんたちにみてもらった。今度ははっきりと肖像画を意識したから、似ているかいないか、一種の首実検である。「あ、よく似ている」と皆が声をそろえていってくれたので私もひと安心した。 まり千代さんはいわば男性的な女性であった。そこで翌三十年の日展には、対照的に歌舞伎の名女形中村歌右衛門を想起した。「六世歌右衛門」(三十年)はその成果である。「まり千代像」と対に並べたらとても面白い感じがした。私はこの着想にとりつかれた。この時は、とりわけ取材にファイトが出た。写生には二十日間かかった。一日一時間ずつぐらいである。四、五十枚もスケッチをした。一応これで十分だろうと思い、写生を終えようとすると歌右衛門さんは「私のスケジュールはまだ五日ばかり余裕があります。どうぞもっと描いていただいて結構ですから」となおも私の絵のためにポーズをとり続けようとされた。私は、そこに成駒屋さんの芸にかける根性をみたような気がした。役者、ひいては芸術家のひたむきさを感じた。それまでにいろんなモデルを描いていたが、忠実に画家の気持ちを理解して下さった人は歌右衛門さんが一ばんだったと思う。 歌右衛門さんは世間周知の、いわば有名な歌舞伎俳優である。そういう人をモデルにした絵はまず、だれがみても似ていなくてはならない。大衆の目がきびしい審判を下すところが有名人の肖像画にはある。そこが作家にとってむずかしい所であり、また興味深い所である。 「六世歌右衛門」が完成して、私は次に白いひげの肖像を描きたいと思った。まず志賀直哉先生にお願いしてみたが「一番仲のいい梅原龍三郎にも描かせていないから」と断られた。そこで知人が、志賀先生がだめなら谷崎潤一郎先生はどうです、とすすめた。谷崎文学は私の最も愛読する所であり、先生を尊敬していたが、あっちがだめだからこっちの人、といった考え方はいけないよと知人に断って作家の肖像は沙汰(さた)やみになった。 そこで私は視点をかえて、松竹の大谷竹次郎会長にモデルをお願いしてみた。 (画家、芸術院会員) (写真)「六世歌右衛門」 |
(戻る) |