5170 S52.11.22 朝日新聞
(幕のうちそと − 38)
[ ツケ打ち ] 役者の癖のみ込んで
数減り劇場かけ持ちも
歌舞伎の見えや立ち回りで、アクセントをつけるため、舞台上手のソデに座った黒衣の人が、バタバタと床に置いた板を拍子木でたたく。これがツケ打ちで、上方では舞台の陰に居るからカゲ打ちともいう。ツケは荒事演出から派生したとも、足音を誇張して聞かせるのは、人形芝居の影響だろうと説く人もいる。東京のツケ打ちは大道具出身が多いが、関西ではこれが狂言方の仕事になっている。(え・カット 榎その) =ツ= ケ打ちの服装はタッツケバカマに黒の着付け、紺足袋で相撲の呼び出しとおなじ。ツケ木はふつうカシで、ツケ板もケヤキかサクラなど堅い材質。いろんな流儀があるが、要は呼吸(いき)の問題で、各役者の癖をのみ込むことが大事だ。おなじ見えでも、幸四郎、勘三郎、松緑と各自ちがう。だから癖を知悉(ちしつ)したツケ打ちが、一人の役者か、一つの劇団に専属になる場合が多い。役者によっては「あそこんとこ打ってくれ」「あそこはいらない」とダメを出す人もいる。 長谷川大道具の芝田正利さん(33)は、先輩のツケ打ちの人が次々になくなり、この道に入った。もともとこの仕事に興味があったが、一年ぐらいはツケ木も持たしてもらえず、部屋で先輩と向かい合い、正座のヒザを両手で打って習った。舞台に出てからは毎日あとで役者の部屋に注意を聞きに行った。勘三郎は親切に、細かな注意を与えてくれた。松緑は「とにかく三味線なり太鼓なりおぼえなさい」といったが、これは音になれたら役者を見なくとも打てるんだという指示らしかった。 =芝= 田さんは舞台上手に、視線と背筋を正しくして、正座する。お客に不快感を与えないためとかで、ある大学の先生もさわやかさを大切に″と忠告してくれた。この数年、彼の打ち覚えたツケは――ふつうの見えにはバッタリと打ち、幕切れの大時代な見えには「打ち上げ」といって、バタバタバタと激しく連打する。駆け出す時も連打だが、「矢口渡」の頓兵衛の引っ込み、「鈴ケ森」の飛脚の出などには、様式的な「韋駄天(いだてん)」という大げさな駆け足の仕ぐさのツケがある。こんな時は役者の足を見ず、三味線に合わせて打つ。 このほか、オコつきと呼ぶ三枚目の芸で、相手が転んだりしたとき“パラリ”と入るツケ、「櫓のお七」の人形振りで打つ人形ヅケ、チョボのポテチン≠ノ合わせるさわり打ちなど。先年なくなったツケ打ち柳田静さんの話では、荒武者ならその気持ちになって打ち込み、動きの少ない女形の芝居では、やわらかな音を出す。清元やおはやしが入ってる時も、その音や声を客に聞かせるよう、ツケは間を縫って打つ。また海外公演でのツケは心すべきで、外人は何事ならんとツケの方ばかり見るから注意しないといけない。 =上= 方の狂言方の堀本太朗さん(45)はツケ打ちが長いが、大阪の方はそうバタバタと打たず、ソク(束)といって、両手をそろえて一度に打つ場合が多い。「寺子屋」で松王が「無礼者メ」というところ、「封印切」の忠兵衛が、封印を切ったとたん、すかさず打つ。片手ソク打ちというのは、曲者(くせもの)がツブテを投げたり、手裏剣を打ったりした時。堀本さんも「韋駄天などは役者の足を見ず、三味線に合わせろと教えられた」と語っていた。彼の観察では、大阪と東京の役者をくらべた場合、大阪の役者はツケが少ないようだと。しかし中座の「忠臣蔵」など見ると、ツケが入る場合もずいぶん多く、大序で師直が顔を上げると打ち、判官の刃傷で打ち、イノシシが駆け出したり、定九郎が勘平の鉄砲で倒れるところも打つ。ほか決まりものの「勧進帳」の六法打ち上げ、「討ち入り」の立ち回りのツケなどは東西同じである。 近ごろツケ打ちは東西とも数が減った。堀本さんは狂言方の仕事をしながら、時に二、三の劇場をかけ持ちで回っている。 (山口龍之輔記者) |
(戻る) |