5171   S52.11.17  朝日新聞

 

(私の会った人)近江砂人

川柳の窓から見れば D 足袋ぎらい

 

食満南北先生は七十余年の生涯の間に、八十数回宿替えをしたという奇人である。宿替え好きで有名な浮世絵の北斎よりも宿替えの回数が多いというレコード保持者であった。

宿替えの荷を運んでいる途中で、見つけた貸家が気に入ったといって、最初の目的の家へ荷物を運ばずに、途中で見つけた借家へ入ったという逸話もある。

 天下茶屋にも何度も移り住んだが、ある時、大変気に入って移転された家がある。

 二、三日してその家を訪ねたら、南北先生好みのいい家である。あるじの先生極めてごきげんで、まァすわれといって長火ばちをはさんで、差し向かいになった。私はキョロキョロ見回して「世話物の舞台のようないい家ですね」と、歌舞伎の世話物の舞台を連想してお世辞を言ったつもりが、先生には<えらい世話場のいい家ですね>と聞こえたらしい。「エッ、世話場か」と大笑された。世話場というのはいうまでもなく貧乏世帯の舞台の事なので、私はとんでもない失言をした事になる。「イイエ、世話物の舞台みたいですねというているのです」と言い直したが、委細かまわず先生は笑いとばして取り合わない。

 これも先生承知の上のシャレだったのかもしれない。

 そのころ、先生は松竹と仲違いをしていて、「おれはストライキを起こしているのや。そやけど、松竹にはこたえへんのでこまるのや」と冗談めかしていうておられた。そんなころだったので、先生には感覚的におもしろかったのかもしれない。

 食満先生とは、深いつきあいが長くつづいたが、先生の服装に関する逸話でよく知られている

のは、寒中でも足袋をはかなかった事である。

当時一流のホテルでは、素足では中へ入れない。「足袋をお貸しします」といわれて「そんなら、ワイは帰る」と、せっかくホテルまで来ながら集会へ出ずに帰られた事もしばしばである。体格が立派なので威風堂々としておられたが、ホテルの足袋には閉口されて、そのころはやり出したホテルのパーティーなどは一切欠席された。

 ある時、ホテルの会合でお会いした。私もその時は、和服で羽織、はかま、足袋、ぞうりというスタイルだった。足元を見ると食満先生足袋をはいていない。「足袋は?」と私がいうと、懐からホテルで貸してくれた足袋を取り出して「帰りに返すのや」といわれた。

 淋しけれど醤油に七味散るくらし

  砂人(川柳家)

え・直原玉青

(戻る)