5178 S52.11.26 朝日新聞
お気に召すか「新・女形時代」
“両性愛”の本質に迫る
「お気に召すまま」「王女メディア」
演劇上の毒性をねらう
女優無用、というわけでもあるまいが、何やら奇妙な雲行きではある。女優の役もすべて男優が演じ、女優は一人も入れないで舞台をつくる――そんな公演が来春、相次いで幕をあける。劇団俳優座のシェークスピア劇「お気に召すまま」と、平幹二郎主演による東京・日生劇場のギリシャ悲劇「王女メディア」。いったい、どういうことなのか。 女優陣ブーブー 歌舞伎の女形が大きな人気を呼ぶわが国の演劇界ではあるけれど、これまでの新劇界には男が女性の役を演じる習慣はない。むしろ伝統的な女形の芸を否定するところから、新劇は出発した。 それだけに、俳優座が正月公演のシェークスピア作、増見刹清演出の喜劇「お気に召すまま」(1月10−24日、東京・東横劇場。3月まで全国公演)を、“オール・メイル(男性)・プロダクション”と銘打って、男優ばかり二十三人の配役を発表したときの劇団内のショックは大変なものだった。 とくにおさまらないのが、役を奪われた女優の面々。奇声を発して飛びあがった古参女優。スター女優の栗原小巻も演出家をつかまえ、「私も出たかったのに」と、ぼやいた。 これに続いて、これまた出演者三十人すべて男性で上演されるのが、東宝プロデュースによるエウリピデス作、蜷川幸雄演出、高橋陸郎修辞のギリシャ悲劇「王女メディア」(2月4−28日、東京・日生劇場)。三国連太郎と共演の平斡二朗が辻村ジュサブローの衣装で演じる魔性の女メディアが早くもセンセーショナルな話題を呼んでいる。とくに平は、昨年の国立劇場で同じ蜷川演出で主演した三島由紀夫作「卒塔婆小町」に続いて、これが二度目の“女形”。 ギリシャ悲劇の時代も、シェークスピアが生きていたころも、女優はいなかった。女性の役はすべて男性、あるいは少年の俳優が演じた。だから、男優だけの舞台は、原点への復帰だと一応いうことができるが、理由はそれだけではない。 「お気に召すまま」の演出家増見利清は、「シェークスピアは男優だけしか使えない当時の制約を巧みに逆用して、愛やセックスについてのこの見事な討論劇を書いた。女性ばかりでなぐ男性をも愛するというシェークスピアの“両性愛”的傾向は、ソネット集にうかがわれるが、“お気に召すまま”にも反映がある。こうしたドラマは、男性ばかりで演じた方が本質がよく出るのではないか」という。 失笑買う覚悟で 俳優座の場合、一九六七年、英国の国立劇場が男性ばかりでこの劇を上演した実例がひとつのヒントになっているようだ。 もっと攻撃的なのは、「王女メディア」の演出を手がける蜷川幸雄。 「現代の衰弱した女優では、ギリシャ悲劇に要求される日常性を離れた強力な演劇的様式はつくり出せないのではないか。小劇場の空間を埋められる女優はいても、大劇場となるとダメという例があまりに多い。その点、今度の男だけの舞台は、一種の演劇的アジテーションだ。歌舞伎のように洗練された女形とは違い、一部の観客には生理的けん悪感を与えるかもしれない演劇的な毒を持った舞台にしたい」と語る。 では演じる側の反応はどうか。俳優座の「お気に召すまま」でロザリンドの大役を演じる若手の堀越大史は大乗り気。 「配役が発表されたときは、すごくうれしかった。これまでも、感情表現の豊かな女性の役がうらやましかった方だから、またとないチャンス。女役からもれた仲間のなかには、“残念だ”という声もかなりあります」 これに反して、同じ俳優座でも、逃げ腰の姿勢が目立つのが、シーリア役の山本圭。 「ぼくが女性の役をやるなんて思いもかけなかったことで、今でも生理的に心から納得しているわけではありません。予想としては、失笑を買ってお客に面白がられるか、それとも失笑を買って客に見放されるか、いずれにしてもぼくが失笑を買うことでは共通しています。できることなら、逃げ出したい!」といいつつも、「やる以上は、やはり色っぽさが出た方がいいだろうなあ」 たしかに、「十年前だったら、できなかった公演」(増見利清氏)のスタイルである。 時代風潮を反映 「お気に召すまま」の翻訳を手がけたシェークスピア学者で演劇評論家の小田島雄志氏は、こう見る。 「やはり前提になっているのは、最近のモノセックス的な時代風潮で、宝塚歌劇のように女だけで芝居をやっても、男だけでやっても、おかしくない状況が生まれている。それは人間の見方のひろがりを意味するし、演劇的には俳優のイメージの飛躍が見られて面白い。たとえ失敗しても、それはプラスの失敗だろう」 さて、この“新・女形時代”、若い女性層の多い現代の演劇観客のお気に召す″かどうか。 (写真)上・俳優座公演「お気に召すまま」で女性役を演じる左から鹿野浩四郎、山本圭、堀越大史、村上博 下・日生劇場「王女メディア」でヒロインにふんする平幹二朗(右)・左は三国連太郎 |
(戻る) |