5180 S52.11.29 朝日新聞夕刊
インタビュー 歌舞伎俳優 片岡仁左衛門さん
“上方歌舞伎の灯守り抜く”
数えの、三つで南座初舞台 若いファン広げたい
◆…「忠臣蔵」が人気呼ぶ いちがいに歌舞伎は不況といっても、今年あたりはそうでもない。五十二年度に歌舞伎を見せた劇場と回数は東京二十一回(歌舞伎座八、国立劇場七、新橋演舞場三、明治座、国立小劇場、三越劇場各一)、関西が六回(南座三、新歌舞伎座、中座、三越劇場各一)いずれも平均二十五日公演としても、東京など復調の兆しさえ見える。しかし関西は弱く、五十一年から始めた中座の上方歌舞伎も、それまでの数年間のブランクがたたって、もう一つ客足が伸びない。かろうじて十一月の東西「忠臣蔵」で、客の関心が向いて来たところだ。 ◆‥来年も六回の公演に わずかに今年から始まった三越歌舞伎が扇雀、片岡我当、秀太郎らの奮闘で、来年も続くだろうし、南座は顔見世もふくめて来年は三、五、九月と歌舞伎公演に踏み切った。また夏場に開く「高校生のための歌舞伎教室」も五十一年六月に始めて、今年は秀太郎、嵐徳三郎で「葛の葉」を巡演し、関西各地に若いファンを増やしつつある。が、毎夏に“大阪顔見世”を続けた新歌界伎座では、五十三年に歌舞伎公演の予定は無い。だから関西では来年も南座四、中座、三越劇場各一と、やはり六回の歌舞伎月になるだろう。 ◆‥役者の育成こそ必要 戦後の関西で、歌舞伎が下火になった理由は、いろいろあげられようが、要は歌舞伎人口の育成にみんなが無関心だったことだ。そこでこれではいけないというので、武智鉄二氏に代表される武智歌舞伎、山口廣一氏の企画した七人の会、そして仁左衛門が上方在住の役者に呼びかけて作った仁左衛門歌舞伎が、顔見世とともにかろうじて歌舞伎の伝統を守って来た。仁左衛門歌舞伎は昭和三十七年から四十二年までに五回公演され、若い役者と若いファンを育てたことは有名だ。 ◆ ‥アゴ・足に課題残す 歌舞伎の不況で、多くの役者や舞台関係者が、自衛上の必要から東京へ居を移した。毎年大入りを続ける顔見世でも、いま一番困ってい るのがこのアゴ、足(食費、旅費、宿泊費など)の問題だ。ひとり上方歌舞伎の将来を心配した仁左衛門だけは、京に残ったままだった。十一月の中座の「忠臣蔵」で、塩冶判官と初役の加古川本蔵を演じた彼は、顔見世では「阿古屋」の重忠、「熊谷陣屋」の弥陀六、「新宿夜話」の斉藤甚五左衛門で活躍する。彼の息子の我当、秀太郎、片岡孝夫の松島屋三兄弟もそれぞれ所を得ての南座出演だ。上方歌舞伎についてのこの人の期待を聞こう。 ================= ――表彰おめでとうございます。これまで通算では何回、京の顔見世に出られました? 「通算したら二十八回、連続が二十五回です。私は明治三十八年の十二月、数えの三つで南座で初舞台を踏んでるんです。松竹経営になる一年前の顔見世ですよ。父(十一世仁左衛門)に連れられて、『桜時雨』などのあと、大喜利の手打ちに出たらしいが、むろん何にもおばえていません」 ―― 一番思い出の多い顔見世といいますと…。 「大正十二年のそれでしょうか。それまで対立を続けたうちのお父さんと鴈治郎のおじさん(初代)が合同して、顔見世で『沼津』を見せた。お父さんの平作、おじさんの十兵衛、私は孫八で出たが、すごい人気で「そのころの顔見世は十五日興行だったのが三日間日延べして十八日にした。それがまた人気を呼んだんですが、当時は寒かったナ。川風が吹き込んでいまでは想像もつかぬほど寒かった。お父さんの楽屋など炭火で、障子に目張りしてたほどです」 ――連続出演は昭和二十八年からですね? 「その前に二十六年に、何年ぶりかで顔見世に出たら、大勢のフアンからおめでとうさん″といわれた。顔見世がいかに大変な行事か、改めて思い知らされました。二十八年に出た時は吉井勇さんの作品『お国山三歌舞伎草紙』で、私が名古屋山三、先代富十郎さんのお国。この時、南座横にある『阿国歌舞伎発祥地』の碑の除幕式を、私たちでやったんです。この日も晴天だが寒かった。こんな風に初舞台をはじめ顔見世と私は因縁が深いんです。面白いというか、有り難いというか…」 ――こんどの顔見世には、綺堂ものの「新宿夜話」なども出ますが…。 「正直いって、あれは中幕にやりたかったですね。私が本当にやりたいものというと、京都の華やかなロマンスを歌った『桜時雨』、それから『封印切』、『新口村』は出したが、こちらはまだなんです。それに『ちょいのせ』の善六なども、上方風のこっけいさがあって、あんがい受けるんじゃないかしら…」 ――「忠臣蔵」の影響か、近ごろ歌舞伎の客も増えてるようですが……。 「え、え。私が仁左衛門歌舞伎をやってたころより、うんと増えてますよ。この顔見世にしても以前はせいぜい京阪神の客だったが、いまは北海道や九州の人も多いでしょ。でも本当の芝居好きは昔の方が多かったかナ? 昨今は芝居よりも観光といったムードですね。いまは顔見世を二回見る人は少ないでしょう。しかし中座の『忠臣蔵』など、お客のジワ(熱気)もひところよりぐっと盛り上がっていますよね」 ――上方歌舞伎を広めるについて、今後のご計画は? 「『高校生のための歌舞伎教室』を子供たちがやってるが、第一回『吃又』も第二回の『葛の葉』も私が指導しました。まず若いフアンを広げることが大切ですね。松島屋一門会もこの夏、南座で開いたが、この種の催しも機会があれば続けて行きたい。これからは若い人たちの世代だし、私自身舞台に立つよりも、若手の指導もしたい。私の父は演出もうまかったが、私も演出は楽しいし、苦にならない。いつか私の演出で『忠臣蔵』もしてみたいと考えてるんです」 (聞き手・山口龍之輔編集委員) ◇ 明治36年東京生まれ。本名片岡千代之助。屋号松島屋。中村鴈治郎の成駒屋と並ぶ上方歌舞伎の名門。同38年南座で初舞台。昭和26年春大阪歌舞伎座で十三世片岡仁左衛門襲名。47年人間国宝指定。 (写真)「これからは若手の指導もしたい」と語る片岡仁左衛門さん(大阪・道頓堀の中座で) |
(戻る) |