5190 S52.12.12 朝日新聞
幕のうちそと (39)
劇場主 お客の好みを第一に
企画・サービスでつかむ
東西の劇場から二人の劇場主にご登場願おう。西は来年創立二十周年を迎える大阪・新歌舞伎座の松尾国三氏(78)。意表をつく企画とタレントの発掘では、業界で“最後の興行師”の異名がある。東はこれも来年が再開場二十周年の東京・明治座の三田政吉氏(66)。戦後に地元の要望で劇場経営に乗り出し、大劇場の風格と下町の庶民性を考え、明るい芝居作りに打ち込む。移ろいやすい客の好みを、企画とサービスでがっちりつなぎとめたところも二人は似ている。 (え・カット、榎その) =松= 尾さんの自伝「けたはずれ人生」を読むと、その半生はまさに七転び八起き、生来の負けん気と陽険さ(陰険ではなく)で世間を押し渡った。長崎の片田舎から、芸人を志して十歳で家を飛び出す。うかれ節の仲間に入り、門付けをして地方を回り、次には子供役者ばかりのチンコ芝居へ。そこで器量を買われ、十六歳で太夫元に納まり、興行師としてスタートする。 「二十六の時、巡業で米国にも渡った。大成功していまのお金で三億円近くもうかった。鼻高々で帰国したが、若かったんですなア。大名題の芝居を買って九州巡演に出たのはいいが、昭和初年の大不況、不入り続きで二年たつと元のスッカラカンになった。アハハ」 さもおかしそうだ。しかしその間に興行のコツや客の好みを体でおぼえ、内外の知友、役者とつながりを持ち、徐々に各地の持ち小屋を増やす。いまならどこの劇場にも見られる、芝居の大喜利にパッと舞台を明るくして、総踊りや、歌で客を送り出す趣向。これも松尾さんが定着させた。三波春夫や美空ひばりらの歌手芝居を、大劇場でまずヒットさせたのも、この人だ。 「テレビはよく見ます。これはと思う役者の筆頭が高倉健。竹脇無我と加藤剛もいい。彼らにしかるべき女優を配したら、大劇場でも受けます。いま浪曲の二葉百合子にお蝶夫人をやってもらってるが、うちの家内の演出です」 =ハ= ズエ夫人とは相思相愛。三つちがいで、二人はチンコ芝居時代からの幼なじみ。いっしょに舞台にも立ち、狂言を決め、巡業にも同行し、苦労も分かち合って来た。 「演劇の改革は大阪からと自負してたが、歌舞伎だけは赤字続き。もう大阪にはファンも三万七、八千人しか居ないでしょう。しかし歌舞伎は好きだし、役者も使いたい。大阪の国立劇場が足踏み状態だが、府や市と相談して、半年ぐらいここの劇場を貸してあげてもいいよ」 =明= 治座の三田さんは下町の劇場らしく、いつもクリーンに、お客が気軽に来れるよう、気を配っている。その芝居路線も、歌舞伎、新派、新国劇から、やがて東映歌舞伎、森繁一座が入り、時代の流れにつれて歌手芝居や花登喜劇が加わり、今年からは「花のれん」などの自主制作にも乗り出した。 徹底したサービスもここの特色で、社長自ら食堂をチェックし、ロビーにお茶の接待所を設け、急病人に備えて医務室を広げ、老人観劇が多いと案内係を増員する。団体動員ではキャラバン隊を組織し、東京から関東一円、静岡、宮城境までくり出し、動員と宣伝を兼ねて、各農協、工場、商店街と親善を深める。 三田さんは目下、三年計画の劇場の模様替えに忙しい。昨年が食堂と調理場、今年は楽屋と舞台を大改装、来年は外観と防火設備にとりかかる。場内改装で客席も千百六十と従来より五十席減ったが、お客が見やすいように床にこう配をつけ、ゆったりしたいすに変えたからだ。 「私はネ、コスト高でも歌舞伎と新派は続けます。私の育ったこの浜町河岸のふんい気が、これらの芝居にぴったりなんです。このことは大切にしませんと・・・」。 律義で、時には古典物でお客の目を肥やしたい――三田さんの心意気である。(山口 龍之輔記者) |
(戻る) |