5066  S51.06.06  日経新聞

 

古曲の世界 一中節・宮薗節

 

 「いずれは古曲を語ってみたい」――三味線音曲をたしなむ者にとって、一中節「宮薗節(薗八節)などの古曲を手がけることは、ぜいたくのきわみとか。長唄、清元、常磐津などを卒業し、人生の酸いも甘いも知りつくした“通人”が芸の神髄を見いだすというそ

の世界を。

 

【一中節】 つやっぽい心中物

 

「オッショさまがおっしゃるには……」――八重洲駐車場副社長杉野忠三さん(70)が一中節について語るその口調は小粋(こいき)で上品で古風、どこか新派のせりふを思わせる趣がある。常磐津、長唄、小唄、何でもござれの母親の影響で三味線をいじり始めたのが旧制の中学生のころ。学生時代は長唄のけいこに精を出し、たん美派小説を読みふけり、紅灯のちまたをさまようかなりおませな文学青年だったらしい。

 その後、明治中期におこった東明節という珍しい音曲にも手を染めたが年期を積み長唄の腕が上がるにつれ、その源流といわれる一中節への関心がムクムク。そこへおりよく友人の慶大教授池田弥三郎氏らから誘いがかかり、二つ返事でけいこに加わることになった。今から六年前のことである。

 新しい曲をけいこするとなると、まず唄本を買いに本屋に走るのが素人の常道。だが、一中節の場合は、紙と筆を用意し、師匠の本から文句を書き写すことから始まる。習い手が少ないため、けいこ本が市販されていないのだ。書写した和紙をとじ、千代紙の表紙をつけて私家本″ができ上がるとそれからやっと本げいこ。「文章をじっくリ味わえる上、習字の勉強にもなって…‥」とかえって楽しそうだ。

 一中節は曲数が多く、バラエティーでも古曲随一。かたいご祝儀物から、やわらかい道行き物、心中物までさまざまなジャンルがある。中でも杉野さんが好むのは心中物など、男女の関係をつやっぽくうたったもの。「新内のよっに胸に取りすがるような表現でなく、単純なうたい方、音色で複雑な感情を出していくのは、難しい半面、実におもしろい」。

 「道成寺」などのように長唄と同じテーマを扱った曲もいくつかあり、それらを比較してみるのも楽しみの一つ。「実際にうたってみると、長唄はあくまで踊りの伴奏として作られているが、一中節は三味線と唄との独立した座敷芸であることがよくわかる」という。

 その座敷芸も、近ごろは一中の三味線をひける芸者衆が少ないため、宴席ではほとんど披露する機会がない。その代わり毎年のおさらい会には、師匠の宇治倭文さんがけいこに出向いている関係から祇園・甲部のきれいどころが大挙して応援にかけつけ、日ごろの埋

め合わせをしてくれる。「将来は、井上流の舞の名手、里春さんの地方(じかた)をつとめたい」というのが、杉野さんの夢だ。

 だが、「広間できれいどころを向こうに回してうたったり、晴れ舞台で満員の観客を相手に聞かせなくても、師匠に教えをこうこと自体が大層、楽しく気持ちがいい」と杉野さん。仕事でしかられるとコンチクショーと思うが、芸事で納得のいく注意を受けた時は、炭酸を飲んだような爽快な気分になるそうだ。

 (写真)(右から)池田弥三郎、観世栄夫、吉村雄輝さんらと「安宅勧進帳」を語る杉野さん(左端)=国立小劇場で

 

【宮薗節】 男女の情を優艶に

 

^^うき橋なみだもろともに、ととさんやかかさんのあるはお前も同じこと……

 永井荷風が傾倒し、名作「腕くらべ」や「雨潚潚」にも登場する宮薗節は、そのほとんどが男女の情や心意気を幽艶に、しかも気品高くうたい上げたもの。

 宮薗節を始めて約二十年という木村屋総本店社長木村栄一さん(66)の青春は「カウボーイにあこがれ、ラグビーに明け暮れる無粋な毎日で、男女の心の機微など理解の外」。先代の栄三郎さんが無類の義太夫好きで、十代のころから音曲に親しむ素地はあったのだが、「これがあいきょうたっぷりで憎めないとはいえ、落語の寝床″を地で行くような、ひとりよがりの旦那芸」。

おかげで好きになるどころか「義太夫だけはやるまい」とかえって

あいそをつかすはめになった。

 それでも学校を出て、銀座の且那衆との付き合いを迫られるようになると、いつまでもデカンショ″やおけさ″では格好がつかないと、小唄のけいこを開始。お座敷でも一応しにせの若旦那の面目を保てるようになったころ、師匠の蓼胡以佐さんから「薗八をおやんなさいよ。声柄が向いているし、小唄もうまくなるから」と勧められ、師匠ともども宮薗千之さんのもとを訪れた。

ところが、いざ始めてみると、これが一筋なわではいかない。心中までしようという男女の真剣な恋心を深刻にうたいながらも、語り方はあくまでわびた、優美なものでなくてはならない。せりふの部分もあまり芝居がからず、同じ声の調子で老若男女を語り分けるよう要求される。だが、唄の主人公たちが、仲を引き裂く力が大きいほど互いの思いを募らせていくように、古曲の難しさ、奥の深さがかえって木村さんの芸への情熱

をたぎらせる結果になった。

 年一回のおさらい会や、銀座の

旦那衆が芸を披露する「銀座くらま会」が近付くと、自宅はおろか、往復の車中までがけいこ場に早変わり。出張先へ赴く汽車の中でも、窓外の景色には目もくれず、けいこ本を広げて、一人、芸ざんまいにふける。汽車が止まってあたりが静かになったのにも気付かず、「ととさんやかかさんの…‥」とうたい続け、周囲の苦笑を買ったこともあるそうだ。

 そんな精進のかいあって、入門六年目には名取を許された。千之師匠の「千」と家業のあんパンの「パン」を取って宮薗千半太夫。「名前に恥じないよう、せめて古くから伝わる宮薗十段のうちの半分はものにしたいのだが、五段目の“お半”で難渋し、なかなか念願が果たせない」状態だ。

 だからといって決してあくせくしないところが旦那芸のいいところ。師匠も細かい注文はあまり出さず、弟子が自分で努力して体得するのを辛抱強く待ち続ける。「もう男女のロマンスとは縁遠い年齢になったので、せめて唄で若い気分を味わいたい」というのが木村

さんの今の心境。年齢を重ね、人生のあかをすっきりと落とすほどに芸もふくらむという宮薗節だけに、年をとるのが悲しいどころかかえって楽しみでさえあるらしい。

(写真)人間国宝の宮薗千之さん(左)と師弟で「鳥辺山」を語る木村さん=新橋演舞場で

 

== 古 曲 と は ==

江戸時代に生まれた三味線歌曲

 

江戸時代に生まれた三味線伴奏の歌曲のうち、現在、古曲と呼ばれるのは一中節、河東節、宮薗節、荻江節など。明治以後、衰退の一途をたどっていたため、大正中ごろ、邦楽関係者が積極的に保存、普及に乗り出すことになり、そのおり古曲と命名された。時代的に古い曲というよりは、古雅な趣を持った珍しい曲といった意味あいが強い。

 三味線歌曲には、物語を語り聞かせる「語り物」と、メロディー主体で、叙情的にうたい上げる「唄物」の二系統があるが、一中、河東、宮薗は前者に、荻江は後者に入る。一中節は清元、常磐津、新内など、現在も隆盛を続ける浄瑠璃の源流ともいえるもので、元禄、宝永年間に京都の都太夫一中によって始められ、のちに江戸に定着した。

 素朴で上品な曲風は武家や富豪にも好まれたが、歌舞伎との縁が切れてからは一般から遊離。以後、限られた愛好家の間で細々と純粋培養″され、今日に至っている。現在残っているのは約二百曲で、代表曲は「お夏」「辰巳の四季」など。都派、菅野派、宇治派の三派がある。

 宮薗節も同じく一中節の流れをくむもので、京都の宮古路薗八によって享保ごろ創始され、弟子の二世薗八がこれを大成し、幕末に江戸に移った。太ざおの三味線に乗って語られる余韻嫋々(じょうじょう)たる曲風は、幕末のデカダンス的な気分も伝えている。内容は心中物が大半で江戸から残るものは「烏辺山」などわずか十曲だが、いずれも珠玉の名曲ばかり。千之派、千寿派があり、家元は両人とも人間国宝に選ばれている。

河東節は享保ごろ十寸見河東が創始した音曲で、江戸生まれだけにサラリとした上品さが身上。歌舞伎との縁も深く、今も市川宗家が「助六由縁江戸桜」を演じる時、助六の出端に語られる。現存するのは五十曲ぐらい。荻江節は江戸長唄から派生したもので、明和年間に荻江露友が創始、幕末に吉原の幇間が座敷唄として改良し、一般に広めた。長唄のまっとうさに比べ、ややはぐらかすような小粋さがある。江戸期から伝わるのは二十三曲で、「深川八景」「鐘の岬」などが有名。

 これらを愛好する古曲人口はプロ、アマ合わせて現在七、八百人といわれ、ほとんどが東京近郊に集まっている。小手先のテクニックではこなしにくいものなので、他の三味線音曲を経験している方が入りやすいが、最近はズブの素人も手がけるようになった。古曲

に関する問い合わせや入門のあっせんなどは財団法人「古曲会」(東京都中央区銀座八ノ六ノ三新橋会館内、電・03−571−0216)で応じてくれる。

(戻る)