大阪歌舞伎座
昔、浪速の国、千日前というところに巨大な建物ありき。名を大阪歌舞伎座と言えり。観客3000人を飲み込む歌舞伎の殿堂にて、東京にもそれに比すべきものなし。船場の旦那衆、お家はん(おえはん)、とうさん、いとはん、ぼんぼん、は言うに及ばず、番頭、丁稚、ぼんさんまで、様々な人々に喜びを与え、憂さを吹き飛ばして、生きる喜びを与えていた。 然るに世の中の流れままならず、いつしか人々の嗜好も変わり、この器を持ちこたえるにはあまりにも大きすぎた。大阪歌舞伎座ひとまず隠居し、新歌舞伎座に家督を譲り、新しい道に進まんとてデパートに変身す。 ある日、同居せしキャバレーよりの出火によって多数の焼死者出る。あまりの惨事に哀れにも取り壊しの運命をたどる。哀れなるかな大阪歌舞伎座。 一方、新しくスタートせし新歌舞伎座、名前に似合わず歌舞伎は程々、歌手芝居に命をつなぐ。演劇出版社演劇界増刊「平成の歌舞伎劇場」において、もはや歌舞伎劇場とは認めてもらえぬ悲しい姿に、大阪歌舞伎座哀れの念が募る。 東京歌舞伎座はことある毎に書物や文献に、初代より現代まで記述され歴史に残されるが、大阪歌舞伎座は東京に資料がないせいか、書物に載ることは皆無といえる。劇場建築の専門図書においてさえも見あたらない」。しかし、思うに東京にさえも存在しなかった3000人の歌舞伎劇場で、しかも内部は両花道、桟敷、2重廻り舞台、一幕見席、大小追り、スッポン、等々伝統的な歌舞伎劇場の設備を備えたものは、建築史上も貴重なものであろうと思われる。「劇場舞台設計計画(小泉嘉四郎)」にも取り上げられていない。 「大阪歌舞伎座」すでにこの世から姿を消して40年も間近になれり。今、これに懐かしさを覚える最後の世代もすでに老年に近ずく。このまま忘れ去られるのはあまりにも忍びなく、乏しい資料をここに再現する。
|