02 歌舞伎座  昭和53年5月     サイズ 73cm×103cm

 
歌舞伎座

當五月四日初日千穐楽二十八日

5500円、4500円、1500円

二大劇聖を偲ぶ
名狂言名舞踊に珠玉の名舞台!

団菊祭 五月大歌舞伎



・暫
・勧進帳
・梅雨小袖昔八丈


・三笠山御殿
・戻り橋
・伊勢音頭恋寝刃



歌右衛門
勘三郎
梅幸
幸四郎
羽左衛門
富十郎
海老蔵
菊五郎
宗十郎
福助
勘九郎
我童

 
はばかりながらこうじょう 
乍憚口上
とうとよもごそうきゃくさまごきげんよろしくござあそばされきょうえつしごくぞんじたてまつりそうろう
東都四方御総客様御機嫌克く被遊御座恐悦至極奉存上候
したがってとうざきょうげんのぎまいこうぎょうことのほかなるぎょいにあいかない
随而当座狂言儀毎興行殊の外なる御意に相叶い
おおいりおおはんじょうつかまつりそろだんがいぶんじつにありがたきかんめいつかまつりそろ
大入大繁昌仕り候段外聞実に難有感銘仕り候
みぎおんれいのためなにかなぎょいにめすしんしゅこうをとざかたいちどううちより
右為御礼何かな御意に召す新趣向をと座方一同打寄り
きょうぎつかまつりそろところさくねんだいこうひょうのれいにならいめいじのにだいめいゆうを
協議仕り候処昨年大好評の倣例明治の二大名優を
しのぶさいてん だんきくさい をしこうつかまつることとあいなりもうしそろ ごしょうちのごとく
偲ぶ祭典「団菊祭」を執行仕る事と相成申し候御承知の如く
りょうげきせいとうたわれもうしそろくだいめいちかわだんじゅうろう ごだいめおのえきくごろうは
両劇聖と謳われ申し候九代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎は
かくじどくとくのめいえんぎをのこしさらにぶようをこんにちりゅうせいのいしずえをきずきし
各自独特の名演技を残し更に舞踊を今日隆盛の礎を築きし
ぎょうせきたるやまことにおおいにしてながくけんしょうするものにござそうろう
業績たるや洵に大いにして永く顕彰する者に御座候
ここにそのいはつをけいしょうするげんかんぶわかてはいゆうは
茲にその遺鉢を継承する現幹部・若手俳優は
さきにでんとうかぶきほぞんかいをそしきしこうせいにえんぎをつたえんとけんめい
先に伝統歌舞伎保存会を組織し後世に演技を伝えんと懸命
どりょくつかまつるしだいにござそろ このたびはかぶきのいはつをくむはいゆうのみにて
努力仕る次第に御座候此度は歌舞伎の遺鉢を汲む俳優のみにて
りょうげきせいののこせしめいきょうげんをえらびひるのぶは だいいちに
両劇聖の残せし名狂言を選び昼の部は第一に
かぶきじゅうはちばんのうち しばらくだいににはかぶきじゅうはちばんのうち かんじんちょう 
歌舞伎十八番の内「暫」第二には歌舞伎十八番の内「勧進帳」
だいさんはかわたけもくあみさくつゆこそでむかしはちじょう よるのぶにはだいいち 
第三は河竹黙阿弥作「梅雨小袖昔八丈」夜の部には第一
いもせやまおんなていきん だいに、しんこえんげきじゅっしゅのうち もどりばし 
「妹背山婦女庭訓」第二、新古演劇十種の内「戻橋」
だいさん いせおんどこいのねたば とうのゆかりあるめいきょうげんのみとりそろえごこうらんに
第三「伊勢音頭恋寝刃」等の由縁ある名狂言のみ取揃え御高覧に
きょうしそろあいだなにとぞしょにちよりえいとうえいとうにぎにぎしくおさそいあわされ
供し候間何卒初日より永当永当賑々敷く御誘い会され
ごけんぶつのほどひとえにねがいあげたてまつりそうろう
御見物の程偏に奉希上候
       以上
昭和五十三年五月吉日
東都 歌舞伎座