31 道頓堀 中 座 昭和52年11月
![]() |
| 十一月大歌舞伎
通し狂言 假名手本忠臣蔵 大序鶴ケ岡社頭より高家討入りまで |
| はばかりながら こうじょう |
| 乍憚口上 |
| とうとかくく ごそうきゃくさま ごきげんよく ござあそばされ きょうえつしごくに ぞんじたてまつりそろ |
| 東都各区御総客様御機嫌克く被遊御座恐悦至極に奉存候 |
| したがって とうざきょうげんのぎ いよいよぎょいにかない こうぎょうごとに おおいりおおはんじょう |
| 随而當座狂言の儀弥々御意に叶い興行毎に大入大繁盛 |
| つかまつりそうろうだん がいぶんじつに ありがたきしあわせに ぞんじたてまつりそろ |
| 仕り候段外聞実に難有仕合に奉存候 |
| ついては おんれいのため このたびなにがな ぎょいにめすよう ざかたうちより そうだん |
| 就ては為御禮此度何がな御意に召す様座方打寄相談 |
| つかまつりそろうところ ほんげつはあたかも かおみせづきともうし ひさびさにて しばいの |
| 仕り候處本月は恰も顔見世月と申し久々にて芝居の |
| どくじんとうともうす たけだいずもさく かなてほんちゅうしんぐら の とおしきょうげんを ひがしは |
| 獨参湯と申す竹田出雲作假名手本忠臣蔵の通し狂言を東は |
| こびきちょうかぶきざ にしはどうとんぼりなかざにて しょうちくかんぶをもうらし てきざいてきしょの |
| 木挽町歌舞伎座 西は道頓堀中座にて松竹幹部を網羅し適材適所の |
| はいやくをもって ごこうらんにきょうすはこびと あいなりそろ もちろん でんとうかぶきとはもうせ |
| 配役を以て御高覧に供す運びと相成り候 勿論傳統歌舞伎とは申せ |
| おのずと とうざいことなる かくゆうどくとくのえんぎにて おおかたのおぼしめしに かなうよう |
| 自と東西異なる各優獨特の演技にて大方の思召に叶う様 |
| かぶきのしんずいを まんきつしていただきたく ぞんじたてまつりそろ なにとぞしょにちより |
| 歌舞伎の真髄を満喫して頂き度く奉存知候 何卒初日より |
| せんしゅうらくまで えいとうえいとう ごふんらんのえいを たまわりたく ごひょうばんにぎにぎしく |
| 千穐楽まで永當永當御奮臨の栄を賜り度御評判賑々敷く |
| おさそいあわされ ごけんぶつのほど ひとえにこいねがいあげ たてまつりそろ |
| 御誘ひ合され御見物の程 偏に奉希上候 |
| 昭和五十二年顔見世月吉辰 |
| 歌舞伎座 中 座 敬白 |
|
御観劇料 金四五○○円 |
| 大阪道頓堀 中 座 |