S1603歌舞伎座




昭和16年3月
恒例團菊祭 昼夜二部制興行

(番付一覧に戻る)



昭和十六年 恒例團菊祭 昼夜二部制興行     歌舞伎座

恒例團菊祭興行晝夜二部制に就いて

歌舞伎劇壇最高年中行事たる恒例團菊祭は晝夜二部興行といふ空前の新體制で開演致しました。

由來最善の歌舞伎劇を提供するには、時の名優を網羅し各狂言配役の完全を期せねばなりません、隨つて旧體制興行法では入場料も高價たらざるを得ないのですが、此非常時局下に高い入場料は出来得る限り差控えねばならない、さればとて不完全な國粹歌舞伎劇を提供する如き事あらば文化翼賛の主旨に反し演劇奉公の實に背くのに深く鑑み、此度の團菊祭は注カ衞門、菊五郎、吉右衞門、仁左衞門、三津五郎,友右衞門、宗十郎、幸四郎等當代最高級俳優網羅、晝夜狂言替り二部制で晝夜共全俳優悉く顔を揃へ、劇聖團十郎と、五代目菊五郎に因む名狂言のみを選びしかも最高五圓といふ破格低廉の入場料であります。即ち此最善大歌舞伎を此低廉料金で提供致したい爲に新體制長期晝夜二部制を實施し、俳優も協力一致、職域奉公に依る臣道實踐の實を擧ぐべく晝夜奮闘を決意致しをる次第で御座います。

何卒俳優及び關係者一同の微哀を諒とせられ格外の御支援を切願にたゑません。

昭和十六年三月
                    歌舞伎座 敬白


昭和十六年三月一日初日 初日に限り正午より特定狂言一回興行

晝 二日目十一時三日目より毎日正午
夜 二日目四時半三日目より毎夕五時開演

御觀劇料(税別)

一等 五圓 二等 三圓五十錢 三等 二圓五十錢 梅席 一圓五十錢 菊席八十錢


晝之部

第一 團十郎菊五郎當り藝の内
   伽羅先代萩 御殿・床下・對決・刃傷 二幕

第二 河竹黙阿弥作
   新歌舞伎十八番の内 船辯慶
               長唄囃子連中

第三 河竹黙阿弥作
   新歌舞伎十八番の内 高時
            大薩摩連中 竹本連中


夜之部
第一 團十郎菊五郎當り藝の内
   菅原傳授手習鑑 車引・賀の祝  二幕

第二 歌舞伎十八番の内 勸進帳
               長唄囃子連中

       松本幸四郎一世一代にて辯慶相勤申候
第三 河竹黙阿弥作
   新歌舞伎十八番の内 紅葉狩
            常磐津連中
          常磐津松尾太夫
          常磐津文字兵衞社中
        長唄囃子連中
        竹本連

初日特定 一回興行 一日正午開演
第一 伽羅先代萩 御殿・床下・對決・刃傷 二幕
第二 船辯慶  長唄囃子連中
第三 高 時  大薩摩連中 竹本連中
第四 菅原傳授手習鑑 吉田社頭の場  一幕
第五 勸進帳  長唄囃子連中

晝之部

第一 團十郎菊五郎當り藝の内
  伽羅先代萩 御殿・床下・對決・刃傷 二幕
   序 幕   足利家奥御殿の場
          同 床下の場
            太 夫 竹本東太夫
            三味線 野澤吉作
    乳人政岡    宗十郎
    山名奥方榮御前 多賀之丞
    彈正妹八汐   仁左衞門
    右京妻沖の井  田之助
    主水妻松島   家橘
    足利鶴千代   由次郎
    政岡一子千松  男女丸
    荒獅子男之助  三津五郎
    仁木彈正    幸四郎
   大 詰   問註所對決の場
         同 控所刃傷の場
    細川勝元    注カ衞門
    山名宗全    九藏
    渡邊外記左衞門 友右衞門
    渡邊民部    海老蔵
    笹野才藏    薪水
    小姓金彌    たか志
      銀彌    光伸
    大江鬼貫    竹三郎
    仁木彈正    幸四郎

第二 河竹黙阿弥作
   新歌舞伎十八番の内
     船辯慶 長唄囃子連中
  攝州大物浦の場
    源義經     宗十郎
    武藏坊辯慶   吉右衞門
    龜井六郎    田之助
    片岡八郎    薪水
    伊勢三郎    九郎右衞門
    駿河次郎    太郎
    靜御前     菊五郎
    船長三保太夫  三津五郎
    船子岩作    男女藏
    船子浪藏    松
    新中納言平知盛の靈 菊五郎

第三 河竹黙阿弥作
   新歌舞伎十八番の内
     高 時    大薩摩連中 竹本連中
  北條家門外の場
    同 奥殿の場
          太 夫 竹本米太夫
          三味線 竹澤仲造
           同  竹澤仲三郎
    北條相模入道高時 吉右衞門
    大佛陸奥守貞直  菊五郎
    秋田城之介入道  友右衞門
    長崎次事高貞   團右衞門
    愛妾衣笠     時藏


     御挨拶
謹啓 時下御贔屓皆々様愈々御清榮之段奉慶賀候 陳者私次男田之助長男宗雄事未だ幼年の身には候へ共大方の御すゝめに從ひ此度四代目澤村由次郎を名乗らせ當座恒例團菊祭の意義深き興行に初舞臺を勤めさせ候に就いては何卒日頃御贔屓の御餘光を以て行末は一廉の俳優とも相成られ候様私同様御引立の程偏に奉希上候
   昭和十六年三月
        澤村宗十郎  敬白
夜之部

第一 團十郎菊五郎當り藝の内
  菅原傳授手習鑑 車引より佐太村まで 二幕
   序 幕 吉田社頭の場
         太 夫 竹本鐵太夫
         三味線 鶴澤八重造
    藤原時平公    三升
    舎人松王丸    吉右衞門
    舎人梅王丸    菊五郎
    舎人櫻丸     注カ衞門
    舎人杉王丸    家橘
    雑式       九藏
   二幕目 佐太村の場
         太 夫 竹本米太夫
         三味線 竹澤仲造 
         太 夫 竹本鏡太夫
         三味線 鶴澤市作
    百姓白太夫    友右衞門
    舎人松王丸    吉右衞門
    舎人梅王丸    菊五郎
    櫻丸       注カ衞門
    松王丸女房千代  宗十郎
    梅王丸女房春   男女藏
    櫻丸女房八重   仁左衞門

謹啓皆々様u々御清の段奉慶賀候 然者 私儀此度歌舞伎十八番の内「勸進帳」の辯慶を相勤候事に相成申候が、齢既に古稀を超え此大役の如きは全く斷念致し居り候處、日本精~に徹したる忠勇義烈の名狂言と申し且つ由告[き恒例團菊祭なれば是非相勤めよとの御勸め有之 私儀亦時節柄職域御奉公の一端にもとの念願より老後の勇氣を振ひ起し一世一代の心構へにて此大役を御引受け致したる次第に御座候、御目まだるき處は平素御贔屓の御餘光を以て老齢の事と御寛容被下賑々しく御高覽を賜り候様伏て奉懇願願候 先は御挨拶まで如斯に御座候
              謹白
   昭和十六年三月
           松本幸四郎


第二 歌舞伎十八番の内
   勸進帳  長唄囃子連中
     松本幸四郎一世一代にて辯慶相勤申候
    源義經      仁左衞門
    武藏坊辯慶    幸四郎
    龜井六郎     家橘
    片岡八郎     海老藏
    伊勢三郎     染五郎
    駿河次郎     松
    増尾十郎     又三郎
    常陸坊海尊    九藏
    番卒       高助
             照藏
             尾上鯉三郎
    太刀持      兒太郎
    富樫左衞門    注カ衞門

第三 河竹黙阿弥作
   新歌舞伎十八番の内
     紅葉狩  
           常磐津連中
             常磐津松尾太夫
             常磐津文字兵衞社中
           長唄囃子連中
           竹本連中
    金吾將軍平維茂  吉右衞門
    從者右源太    染五郎
    同左源太     九郎右衞門
    局田毎      時藏
    侍女望月     o
    同桔梗      菊之助
    同立花      又五郎
    戸隠の山~    三津五郎
    息女更科姫
     實ハ戸隠の鬼女 菊五郎