S1610東京歌舞伎座


昭和十六年十月  東京歌舞伎座
五世中村歌右衞門一周年祭追善興行
六世中村芝翫 七世中村福助襲名披露

(番付一覧に戻る)
昭和十六年十月
五世中村歌右衞門一周年祭追善興行
六世中村芝翫 七世中村福助襲名披露
東京歌舞伎座

◆昭和十六年十月一日初日
初日に限り午後一時より特定狂言一回興行
(御觀劇料 一部ノ値段ト同ジ)
晝の部 毎日 正午 夜の部 毎夕 五時開演

御觀劇料(税別)
一等 五圓
二等 三圓五十錢
三頭 二圓五十錢
梅席 一圓五十錢
菊席   八十錢

前賣券御利用願上候
切符前賣場
◎歌舞伎座前賣所直通
電話 京橋(56)四七〇九
◎銀座地下鉄鐵「芝居切符賣場」
電話 銀座一八一七・六九七〇
◎プレイガイド各店取扱本店
電話 京橋五〇一一・五〇一三

木挽町 歌舞伎座
 團體其他凡ての御用は
   電話 京橋 自三一三一
         至三一三五
前賣直通専用電話 京橋 四七〇九


晝夜二部制(第一部第二部14日より晝夜交替)

第一部
一番目 坪内逍遥作 
桐一葉     三幕
中 幕 
繪本太功記 尼ケ崎の場   一幕
大喜利 
戻り駕   常磐津連中

第二部
一番目 
假名手本忠臣蔵 山科閑居の場 一幕
中 幕 歌舞伎検討委員會賛助 山岸荷葉改修
    (演藝畫報十月號所載)
    
六歌仙容彩  清元連中
           竹本連中
           長唄囃子連中
二番目 河竹黙阿弥作 
曽我綉侠御所染 二幕
◆初日特定狂言
一 桐一葉
二 繪本太功記
三 六歌仙容彩
四 曽我綉侠御所染


啓上 然者近世の名優五世中村歌右衞門逝いて早くも一周年、その追善興行を十月歌舞伎座に開演仕候に就き、故人生前の宿志も有之旁々此際倅中村福助に福助に故人の前名中村芝翫(六世)を孫中村兒太郎に七世中村福助を襲名到させ候事に相成り申候
當人達は未だ若輩にて斯かる由緒深く責任重き藝名を相襲ぎ候は任に非ずとて固く辭退致し候へ共、名重ければ自然藝道に勵み付き益々向上致すべしとも存ぜられ候まま私共擧つて切に慫慂致し承諾せしめたる次第に御座候素より若輩未熟の當人達なれど大方各位の厚き御指導ご鞭撻により將來の大成を期し得候はゞ故人の宿志も相叶ひ劇界の爲めにも慶ぶべき事に被存候、何卒雛鳥の健やかに相育ち候様御愛護の程を私共より只管奉懇願候
先は右御披露を兼ね御挨拶まで如斯に御座候                 敬具
                             白井松次郎
                             大谷竹次郎
                             市村羽左衞門
                             松本幸四郎
                             尾上菊五郎
                             中村吉右衞門
                             中村梅玉

時下御贔負皆々様には殊の外御機嫌克く御座遊ばされ祝着の至りに奉存候
扨私門弟訥紀代儀未熟なる者にて候へ共此度皆々様のおすすめにより澤村藤橘と改名致させ名題昇進仕り候間何卒宜しく御引立の程伏而奉懇願候
                             澤村宗十郎
                             澤村訥升


             「私の見た歌右衞門」    鬼太郎

私の家には芝居好きが多かったので、私は子供の時から芝居は隨分見物してゐるので、歌右衞門が福助當時の美しい役も、可なり多く見覺えてゐますが、今以て目の底に焼け付いたやうに、ありありと見えてゐるのは,取分け、明治十九年の暮、新富座で、團十郎の伊勢三郎の相手役、かの義經を勸めた時の美しさです。
私の目に、所謂活歴狂言の珍しい頃のせゐもあつたとしても、舞臺が半廻しになり伊勢三郎と、二重の上下で意氣込んで見合つた義經の美しさ立派さは、實に、人間以上の者のやうに思はれました。私は子供の時分、折りあって、西南戰爭の芝居を一ト興行中に三度も見た爲め、忘られぬ半四郎の岸野の妾お秋の美しさも、後年その寫眞のあるまゝ常に記憶を新たにされて,今日も尚ハツキリ覺えてゐますが、福助の美しさといふものは、半四郎の濃艶などとは全く別で、氣相高く、凛乎たる中の和か味、何とも彼とも形容し盡されぬ立派さ。私の母などは,干菓子のやうだと率直に歎賞したくらゐで、成る程これなら、日本一の團十郎の伊勢三郎が、筋立ての上にもしろ,其の前に頭を下げて、主君とし崇め敬ふも尤もだと、つくづく感心したことでした。
福助から芝翫、歌右衞門と、名は変つても、ズツと女形本位で舞臺を勤めてきた來た人ですけれど、私の目に何時も其の氣高さ美しさを感じさせたのは、右の義經と云つたやうな、史上の公達、若武者など、地位名望ある男の役でした。
昔から舞臺幾らもあつたに違ひありませんが,明治の御代、史劇など勃興の芝居國爰の空氣は自然に福助の氣格藝品を、昔の歌舞伎役者達の如き艶冶には育てず、その天凛、彌が上にも、玲瓏白玉の如く磨き上げさせたといつても、大過なしと思ひます。
藝術は人格の現われです。匠氣俗氣滿々たる役者の多い今の世の中では、、どんな美しい子を育てゝも,大様な、フツクラした、われわれより一段も二段も高い處にゐるやうな舞臺人は,得難いでせう。當人たちのせゐでなく、世間が然う生ひ立たせてはくれますまい。
歌右衞門の若盛りの眞の美しさは、當時の、寫す方も寫される方も共に幼稚な時代の、古寫眞などによっては、到底想像されません。
序ゆゑ申しますが、明治初年頃の役者の寫眞を見ると、暢氣にボヤツと寫させてゐる團十郎はじめ名優たちの役々、これが何んで名優名役だろうと思ふ程な無神經なのが大半です。