ふとしたことで丹生谷の春日神社を調べてみた。取り掛かってみると春日神社だけにとどまらず、丹生谷の歴史そのものが結構奥深いものであることを知った。 自分が子供の頃、「お宮さん」として無意識に慣れ親しんできた春日神社、小学校登校前に集って揃って学校へいったこと。楽しい秋祭りの御供撒き、すすき提灯、節分にお参りして大豆の包みのおさがり、土曜日は揃って清掃・・・懐かしく思い出すことばかりである。お丹生さん(大仁保神社)の雨乞いもかすかに記憶がある。ただ弁天さん(船倉辨天神社)のお田植え祭は近所の友達が話していたのに、自分は神社へ行ったことがない。「ハツオジ」さんも近所にありながら自分の記憶に残っていない。今回の調査ではじめて弁天神社へ登り、ハツヲ寺さんも確認した。 お寺は個人的に先祖供養で深くつながっているが、神社は稲作の収穫と深く結びつき、共同体として祀られてきたので、社会や職業の変化によって個人との結びつきは大きく変容してゆく。特に神職が居ない神社はなおさらである。かろうじて村の氏子総代の働きによって伝統が守られている。 今、春日神社の歴史を調べると、石段の銘が歴史を証明する貴重な資料であることを知った。直近の研究資料としては大正4年の「高市郡志料」大正11年の「高市郡神社誌」だけが唯一の文献資料であり、その後に発刊された「高取町史」も「奈良県史」も何れも「高市郡志料」「高市郡神社誌」を書き直しただけのものであることがわかった。 しかし、文献資料は所詮文献であって、やはり一番大切なものは丹生谷の人々が日常において神社に接する姿である。自分が子供の頃に体験したお祭り行事の「すすきちょうちん」は、すでに姿を消した。お丹生さん(大仁保神社)への雨乞いも遠い昔の話になった。弁天神社のお田植え祭りだけは今も続けられている貴重な民俗行事である。 歴史上の文献資料が特にあるわけではないが、春日神社は産土(うぶすな)神として300年間地元で大切に守り続けられてきた。この神社への「思い」は、しきたりや言い伝えや、行事や日常の親しみの中にこそ、その重みが意味を持つ。 永い歴史を通して変化を遂げてきた中で、今高齢になっている人たちの、子供の頃からの体験や思い出、聞き伝えられた事柄を書き留めておくことが必要である。しかし、思い出は短時間で一瞬に出てくるものではなく、寄り合いや日常の世間話の中で断片的に話題に出てくることが多い。地元の方々のお話を聞くのは帰郷のときしかチャンスがないが、その都度皆さんがご協力下さったおかげでここまで進めることが出来た。 この調査を通して大仁保神社が日本書紀に見える永い伝統を持つことを知り、又、丹生谷という地名も神代に遡ることを知って、その歴史的な重みに丹生谷に対する思いが一段と深くなった。 関東地方に住んでいると、奈良県に生まれたというだけで人々から羨望の眼差しを向けられる。次から次へと新しい事実が発見される明日香とは比ぶべくもないが、丹生谷も文献に裏づけされ、しかも、現に「ホコノキ」という地名や言い伝えも残っている、素晴らしい土地であることに改めて誇らしく思う次第である。 大正11年刊の高市郡神社誌以降は新しい研究はなされていないので、高市郡神社誌に記された事項について項目ごとに洩れなく現状と突合せ、調査するべきであるが、今回はそれが出来なかった。建造物などのデータ(建造年、寸法、大工、棟札、費用、他)は改めて現在の建造物に関して調査する必要がある。ただ、各神社の本殿を開扉しなければならない事柄については宗教上の尊厳を重んじてそれなりの手続きをする必要がある。 歴史を後世に伝えるためには、石段、燈籠、鳥居などの石造物の刻銘、木造鳥居、燈籠など構造物に直接書かれた年代、古い棟札や絵馬などの年号の書かれたもの、年代を推測できるものは後世に引き継いでゆかねばならない。 子供たちの日常の遊び場であったお宮さんの石段に、「喜多村」の文字が彫り込んであるのが当時はまだ鮮明に読み取れ、意味は分からないながらも親しみを持っていたことを思い出す。また子供の頃、春日神社拝殿には何枚もの絵馬が掲げられていたが、収納されているのか、廃棄されたのか、今回は見ることが出来なかった。弁天神社には沢山の絵馬が今も奉納されている。日付の古いものは貴重な資料であるが、判読できない状態のものもあると思われる。 今回は春日神社の秋の例祭に残念ながら参加できなかった。 村の青少年に丹生谷の歴史、神社の歴史を伝えてゆくことが必要だと思う。 中途半端なところで調査を終わるが、次の人たちが丹生谷の歴史、神社の歴史に今後も取り組んでくださることを願い、それまでの「つなぎ」になればと思い、課題事項などのメモもそのまま残している。何はともあれ、ここに記録したものは正式な研究論文というレベルのものではなく、自分が理解するためのメモであり、若い人が今後更に研究を進めてくれるときまでの、「つなぎ」メモである。従って誤りや追加事項があればその都度指摘訂正して頂けるとありがたい。インターネットからも多くの情報を得た。 多くの皆さんのご協力のおかげで、ここまで進んだことに心から感謝いたします。
|