宮座の儀式


 かつて宮座は古座(23戸)中座(23戸)新座(41戸)に分かれていた。従来古座は主として祭典に関わり、毎年旧暦9月5日に座講を営み講員並びに神職を招待し、また例祭の式後、古座「當屋渡しの式」を行い、こうして社殿の鍵を引き継いできたが、明治42年(2009)頃からこれをやめて、鍵の保管は大字惣代がこれを行うこととなった。

 宮座の伝統は平成19年(2007)の現在も古座を引き継ぐ11戸によって脈々と受け継がれ、毎年1回(10月5日)その年の當屋(とや・当番)の家に集まり、儀式を行ったあと、御食を頂く。

 當屋(とや)では玄関に古座の幕を張り、御神燈の提燈をさげる。室内では代々引き継がれてきた掛け軸(僧形の春日神が手に巻物を捧げて神鹿に乗っている絵像)を床の間に掛け、その前に榊とお神酒と盛塩と様々なお供えを並べる。一台の三宝には「しいたけ、昆布、するめ、高野豆腐、白菜、にんじん、かぶ、□□」、もう一台の三宝には「鯛」を飾りつけ、他にみかん、栗、梨、などの農作物をお供えする。
 

鹿に乗った掛け軸の主は誰仏か。

神護景雲2年(768.11.9)、称徳天皇の頃、平城京鎮護のため、鹿島神宮(茨城県)の武甕槌命(タケミカズチノミコト)を祭神に勧請した時、白鹿の背に乗り御蓋山(みかさやま)に奉遷されたという伝説から、シカを神鹿(しんろく)として神聖視する。 日本人の、山や河や雷など、さまざまな自然現象の中に神の存在を見る信仰と、外来宗教である仏教が深く融合して、仏はそれぞれの神様に身をやつしてこの世に現れ、衆生を救ってくださるという本地垂迹〔ほんじずいじゃく〕説が広がった。春日神でも一殿の武甕槌命(タケミカズチ)は不空羂索観音、二殿の経津主命(フツヌシ)は薬師如来、三殿の天児屋根命(アメノコヤネ)は地蔵菩薩、四殿の比売神(ヒメガミ)は十一面観音、又は大日如来とされた。春日山には地蔵菩薩を救い主とする浄土があり、春日山中やその地下には地獄があると信じられていた。今も地獄谷という名が残っており、地獄と極楽の岐路に立って、往生者を極楽に導いて下さるのが、春日第三殿の本地仏地蔵菩薩であるという信仰が篤かった。




全員が揃ったところで當屋主人の挨拶があって皆で絵像に参拝する。続いて春日神社に全員でお参りに出かける。

神社では参拝のあと全員がお神酒を頂く。
再度當屋に戻り揃って御食の膳を頂く。

 かつては全員男性で羽織はかまの正装で儀式を行っていた。神社のベースは稲作の豊作祈願であり氏子の職業も農業であった頃は曜日に関係なく、男性が祭りを行うのが当然であった。しかし、現在では職業も住宅事情も様々に変化し、かつてのスタイルを維持することは困難になっている。宮座も女性の出席が増えている。各地の祭りは土日に行われるようになっているが、古座は今においても、かつての旧暦9月5日を引き継いで新暦10月5日に開催される。したがって男性の出席は難しい。

また、中座・新座を引き継ぐ集まりも不定期ではあるが続けられているものの、當屋に集まってこのような形で行うことは困難になっている。

宮座は地元に居住する氏子によって構成されてきたが、各座ともに氏子や跡継ぎが遠隔地へ転居するなど、時代の流れによって少しづつ変化も起きている。

他に「伊勢講」「赤穂講(8戸)」が営まれている。