宮座の儀式
かつて宮座は古座(23戸)中座(23戸)新座(41戸)に分かれていた。従来古座は主として祭典に関わり、毎年旧暦9月5日に座講を営み講員並びに神職を招待し、また例祭の式後、古座「當屋渡しの式」を行い、こうして社殿の鍵を引き継いできたが、明治42年(2009)頃からこれをやめて、鍵の保管は大字惣代がこれを行うこととなった。 宮座の伝統は平成19年(2007)の現在も古座を引き継ぐ11戸によって脈々と受け継がれ、毎年1回(10月5日)その年の當屋(とや・当番)の家に集まり、儀式を行ったあと、御食を頂く。
全員が揃ったところで當屋主人の挨拶があって皆で絵像に参拝する。続いて春日神社に全員でお参りに出かける。 神社では参拝のあと全員がお神酒を頂く。 再度當屋に戻り揃って御食の膳を頂く。 かつては全員男性で羽織はかまの正装で儀式を行っていた。神社のベースは稲作の豊作祈願であり氏子の職業も農業であった頃は曜日に関係なく、男性が祭りを行うのが当然であった。しかし、現在では職業も住宅事情も様々に変化し、かつてのスタイルを維持することは困難になっている。宮座も女性の出席が増えている。各地の祭りは土日に行われるようになっているが、古座は今においても、かつての旧暦9月5日を引き継いで新暦10月5日に開催される。したがって男性の出席は難しい。 また、中座・新座を引き継ぐ集まりも不定期ではあるが続けられているものの、當屋に集まってこのような形で行うことは困難になっている。 宮座は地元に居住する氏子によって構成されてきたが、各座ともに氏子や跡継ぎが遠隔地へ転居するなど、時代の流れによって少しづつ変化も起きている。 他に「伊勢講」「赤穂講(8戸)」が営まれている。 |