祭 神
武甕槌神(タケミカヅチノカミ) 天照大御神の命で葦原中つ国(アシワラノナカツクニ)(地上の国)を平定するため、高天原(タカマガハラ)(天上の国)から遣わされた。葦原中つ国を支配していた出雲の大国主命(オオクニヌシノミコト)に談判し、国土を悉く天孫(天照大神の孫・瓊ゝ杵尊(ニニギノミコト))に奉献し永久に忠勤を励むことを誓わせた。その後も諸国の荒ぶる神々を平定して大功をたてた。常陸の国(茨城県)鹿島神宮に弓矢の神(軍神)として祭られ、中臣氏が司った。 経津主神(フツヌシノカミ) 葦原中つ国(アシワラノナカツクニ)平定の役目を高天原(タカマガハラ)の神々によって推薦された。このとき自分から志願してきた武甕槌神(タケミカヅチノカミ)を従えて出雲へ天降り、大国主命と国譲りの交渉をしている。最後は下総(千葉県)香取神宮に祭られる。 利根川を挟んで鹿島神宮(武甕槌神)、香取神宮(經津主神)が位置し、この辺りが中臣氏(藤原氏)の本拠地であった。日本書紀のみに登場する神である(古事記には登場しない)。 伊弉再尊(イザナミノミコト)が次々と神を生み、最後に火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)を生んだとき、大火傷してそれが原因で亡くなった。夫の伊弉諾尊(イザナギノミコト)は嘆き悲しみ迦具土神(カグツチノカミ)の首を斬った。ほとばしる血が固まって岩となりそこから生まれた神が経津主神(フツヌシノカミ)である。 天津児屋根命(アメノコヤネノミコト) 天照大御神(アマテラスオオミカミ)が岩戸に隠れ、世界中が真っ暗になったとき、岩戸の前で天児屋根(アメノコヤネ)は祝詞を唱え、天照大御神が岩戸を少し開けたときに鏡を差し出した。それで天照大御神が岩屋を出て、ようやく高天原も葦原中つ国も元通り明るくなった。また天照大御神の孫(天孫)・瓊ゝ杵尊(ニニギノミコト)が葦原中つ国へ天降るとき天津児屋根命(アメノコヤネノミコト)も一緒に天降った。中臣連の祖神であることから藤原氏の氏神として信仰された。大阪府枚岡神社の祭神である。 比賣神(ヒメノカミ)・・・比盗_(ヒメノカミ)とも書かれる 一般には主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神をさす。今の場合は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)の妻の天美津玉照比賣命(アメノミツタマテルヒメノミコト)である。大阪府枚岡神社の祭神である。 神護景雲2年(768)に藤原氏が鹿島の武甕槌命、香取の經津主命、枚岡神社から天児屋根命・比賣神の4神を奈良に勧請し社殿を造営したのが春日大社の始まりである。 |