(参考) 神社建築

1.流造と春日造

   
 流 造  春日造


2.千木(ちぎ)

交差する二本の木を屋根上に置いたもので、両妻側の先で交差して角(つの)のように天空に突き出ている部材である。千木の先端が垂直に切られている場合は男神を、水平に切られている場合は女神を祀っていることを示す。例外もある。伊勢神宮では、内宮が水平(内削・ウチソギ)、外宮が垂直(外削・ソトソギ)に切られている。 

3.鰹 木(かつおぎ)
 大棟上に並べられた横木で、千木と千木の間の棟の上に、棟に対して直角に並んだ数本の木をいう。風によって屋根葺き材が飛ばされないように、本来は棟を押さえるための一種の補強材であったらしい。しかし現在のものは、千木と同様に装飾として用いられている。

4.鳥 居
 鳥居(とりい)は、神社などにおいて、神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。一基、二基…と数える。一般に、ひとつの参道に複数の鳥居がある場合は、一番外側から「一の鳥居」、「二の鳥居」…と呼ぶ。  明神(みょうじん)
鳥居


神明(しんめい)
鳥居