奈良県内の雨乞いスタイル 

(奈良県史より)

奈良県内の雨乞いのスタイル

1.クモヤブチ(雲破り)、ダケノボリ(嶽登り)、ヒフリ(火振り)

干上がった池底で藁や薪を燃やし、あるいはタイマツを捧げて「雨タンモレ、タンモレ、タンモレヤ、雲にシルケ(汁気)ガナイカイナ」と唱えながら高い山に登り、また火を振り回して雲を破り雨を降らそうとする。

2.火タバリ、もらい水

遠隔地の霊験あらたかな寺社から水をタバッテ(もらって)田に撒いたり、火をもらってきてクモヤブチ、ヒフリなどをする。

3.神カタギ、仏カタギ

神仏の巡行、神仏の水浸し、水掛け、神盗み、仏盗み。
暗闇に神社や仏を盗み出し、雨乞いをする

4.竜神、水神祈願

5.氏神祈願


オコモリ・・・絵馬、雨乞い踊り、相撲などを氏神に奉納して雨乞いの願立てをする。絵馬の場合は雨乞いには黒馬、日乞いには白馬を奉納する

オコリトリ(怒り取り?)・・・御所市櫛羅では村に来た婿養子を池に放り込み、水をかけて祈願する

いずれにしても、農民にとって旱魃は生死にかかわる自然現象であるが、神に祈るより他、何ひとつなす術がなかった。