(TOP) (083粒坐天照神社) | (091伊和神社) |
(084)佐用都比売神社
2011.10.08
住 所:兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261
御祭神 :狭依毘売命(さよりひめのみこと) 又の御名市杵嶋姫命。 相殿 素盞鳴大神・大国主大神・春日大神・八幡大神を合わせ祀。 創立は太古にて、続日本後記に『第五十四代仁明天皇嘉祥二年(紀元1507年 西紀847年)七月官社に預かる』と記されている。更に延喜式内神明帳に『醍醐天皇の御世縁起式内社に預かる』と記されている。播磨風土記に讃容の郡と言う所以は大神妹背二柱、各競いて国を占めたまう時、妹、玉津日女命臥せる生鹿を捕えて其の腹を割きて、其の血を種とまく。忽ち一夜の間に苗生いぬ。即ち取り殖えしめきここに大神、汝妹は五月夜殖るかもと勅りたまい、他処に去りましき。故に、五月夜郷と号ふ。神の賛用都比売命、今讃容の町田に有り。と記されている。古来当地方の開祖佐用姫大明神といい、昔は御神領地が七町七反もあり、宮祭されていたものであるが、豊臣の兵火にてことごとく焼失し、衰微すいびしたが、農業・商業・武術・安産・縁結・鎮火の神として広く信仰されて来た。国司領主が代々崇敬した神社で、赤松円心、及び兄の孫・別所五郎左衛門敦範(利神城主)・池田三左衛門輝政(白鷲城主)・池田出羽(利神城主)等が崇社とした。その他、山中鹿之助が当地に来た時、尼子家再興を祈念して各燈篭を奉建した事、宮本武蔵が諸国修行に出かける時、当社に本刀二振りを捧げ十七日間参籠してその武運を祈願して出立した事等が伝書にみとめられる。万治三年(紀元2318年・西紀1658年)松平石見守が拝殿を再築、元禄十四年九月(紀元2346年・西紀1686年)領主松平久之助が金子百両・米十五石を献じ、現在の本殿を再建した。大正十二年県社に昇格し、大正十五年現在の拝殿幣殿を氏子並びに一般崇敬者の寄進金約二万五千円と氏子の出人夫約五百人をもつて改築し、更に神域も拡張された。戦後は殊に霊験あらたかとなり、病難・交通安全・安産・厄除け等、ご加護を蒙る者数多。崇敬者は遠く大阪・広島方面に及んでいる。 北条頼時奉納歌 何所とも知らで□□やみぬべき は□□も見えぬ佐用の朝霧 |
||
(上) 焼き物の狛犬 (左) 砲弾が大切に祭られている。 日露戦争後に全国に広まった。 岩倉同様に神の依代として祭られる。 (下) 裏手にある水神社と池 |
||