(TOP) (084佐用都比売神社)  (092庭田神社

(091)伊和神社

2011.10.09

御由緒のあらまし

 当神社は第十三代成務天皇甲申歳(西暦144年)の創杞と伝えられ、延喜の制では名神大社に列し、播磨国の一の宮で、旧国幣中社の御社格であります。
 御祭神は大巳貴神(おおなむちのかみ)と申し(又の御名を大名持御魂神(おおなもちみたまのかみ)・大国主神(おおくにぬしのかみ)とも申し又伊和大神(いわのおおかみ)とも申し上げる)国土を開発し 産業を勧めて生活の道を開き 或は医薬の法を定めて治病の術を教えるなどして 専ら人々の幸福と世の平和を図り給うた神であります  大神が播磨国に特別の御恩恵を垂れ給い播磨国中を御巡歴になって国造りの事業をされたことは播磨国風土記に記載の通りであります。

 その御神徳を仰いで 播磨国開発の祖神 総氏神様と崇め 古来 農業・工業・商業等の産業の神、縁結びの神、福の神、病気平癒の神として 又 御社地が因幡街道(現在の国道29号線)のほぼ中央にあたる交通の要衝にあるため 旅行者の守護神 交通安全の神として播磨国はもとより遠近の人々の崇敬篤き神様であります

 約55,000平方メートル(約17,000坪)に及ぶ境内には杉檜等の大樹が繁茂し 自ら襟を正す神神しさを保っております
 御社殿は一の宮の名にふさわしい入母屋造りの豪壮雄偉な建築であります
 なお 創祠伝説を今に伝える鶴石は本殿のうしろにあります

播磨一宮  伊和神社
 
   
鶴 石

昔 大神 伊和恒郷に託宣あり驚きて見るに一夜のうちに杉桧生い繁りて聖地を成し空に鶴群れ舞い、その中大き二羽北向きにて眠り居たりその跡に神殿を造り奉斎せり これ当社の起源なりと伝う 鶴の居た石を鶴石または御降臨石という