石宝殿 生石(おうしこ)神社
1.社名 生石神社
1.御祭神 大巳貴神(おおなむちのみこと)(生石大神 大国主神ともいう)
少彦名神(すくなひこなのみこと)(高御位大神 粟島神ともいう)
1.創建 崇神天皇13年申日
1.祭禮 例祭10月18日・19日 春祭4月12日
1.神式 神輿2体のからみ合せ(10月18日・19日)
1.旧蹟 石ノ宝殿
三方断崖に囲まれ、池中に石殿横たわる。古びた樹木が上部に生い茂っている。四方三間半(約6.36平方メートル)棟へ二丈六尺(約7.87メートル)日本三奇の一つで御祭神の作と言い伝えられる。三奇とは塩釜神社の塩釜、霧島山の天の逆鉾石の宝殿である。俗に浮石という。この浮くは石工の用いる言葉で、岩にひびが入る即ち割れ目の出来ることを意味している。即ち石宝殿と台石との間にひびが入っているので浮石という。
1.沿革 大巳貴神 少彦名神 天神(あまがみ)の勅命で国土経営のため出雲から当地に立寄りになり、この宝殿山に仮宮を作って御滞在された時この石宝殿を刻まれた。工事中に天佐久売(あまのさくめ)がやってきて、今麓の里で阿賀神(あがのかみ)が反乱を起していると二神に告げたので、石宝殿作りの工事は中止して今の神爪(神詰で神爪の名称の起りという)に諸神を集めて阿賀神を平定されたが石宝殿作りの工事は捨てられたので未完成に終った。この工事で生じた石屑は一里北の高御位山に捨てられた。高御位の北側に頂上から麓にかけて莫大な石屑が今尚あり、魚の象(あがた)になっている。この付近には岩を切ったあとかたは全くない。
崇神天皇十三年に創建されて以来、伊保荘、平津荘の鎮守として崇められ、孝徳天皇は白雉五年千石の土地(現在の生石、神爪、島の土地併せて千石)を寄付されたのでこの三ケ町は墓地をいみ、生石は魚橋、神爪は岸、島は米田に墓地を作り、宮百姓と称していたので大いに栄えていたが天正年間豊臣秀吉の焼討ちに逢い、土地は没収、鐘楼、釣鐘は分捕りされ、当社の宝物、古文書は焼失し没落した。鐘は陣太鼓代わりに使用した後、岐阜県大垣市赤坂町の安楽寺に寄附した(この鐘は大垣市の指定文化財となっている)鐘には播州石宝殿と寄進者の名が入っている。
荒井川はもと御手洗川と称し、神々が手を洗われたと伝える。泊は神々が御泊りになったので、とまりの名称が出来たと伝えられ、今日の加古川市泊の名の起りという。
大汝(おおなむち) 少彦名将座(すこなひこなのいはしけむ) 志都(しづ)の石室者(いわやは) 幾代将経(いくよへぬらむ) (万葉集)
たまにきて またこむことのかたければ なごり生石の石のみあくら
みるからに とうとかりける はりまなる しづのいわやの神のふるさと
うごきなき 千代万代の宝とて 石のみやいは つくりけらしも
高 砂 市
高砂市観光協会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|