|
(天照皇大神) |
|
由緒沿革く当社の創建>
当社は「神明社」と称し、鎌倉時代末期の元弘年間(1331〜1333)に勧請(かんじょう)されたと伝えられている。恐らく、この地の統治者が、自らの信仰する天照大神(あまてらすおおみかみ)の分霊を移して来て、村の鎮守として祭ったものと思われる。
また、当社の別当は、加瀬山南麓の浄土宗「寿源寺」で、その住職が社僧として祭祀(さいし)を執り行っていた。
|
特殊神事「冬至祭(とうじさい)(星祭(ほしまつり))」
冬至の日、またはその近くの日祝日の午前11時に斎行(さいこう)。この祭りは当社の特殊神事で、南加瀬の5社(神明(しんめい)神社・石(しゃく)神社・第六天社・浅間(せんげん)社・弁才天社)を当社に合祀(ごうし)した大正4年から、氏子・崇敬者の新年の「星」(運勢)を祭るために行われている。この日、神宮大麻(たいま)と特別祈願の神札が頒布(はんぷ)される。 |
|
(小倉神社)
(八雲神社と八幡神社の合祀社)
|
|
由緒沿革
<創建>
八雲神社(旧称「牛頭天王社(ごずてんのうしや)」)の境内から出土した板碑類から鎌倉時代に創建されたものと推定されている。
<二社の合祀>
昭和31年8月、八雲神社と八幡神社を合祀し、八幡神社の地に社殿を建立して、社名を「小倉神社」とした。この時、杉山大神も含めて3社を合祀しようとする動きもあったが、杉山大神は小倉の総鎮守だという意識もあって、実現しなかった。
<二社の祭り>
八雲神社・八幡神社ともに、例大祭は9月14日、小祭は7月5日で、例大祭は交互にやり、小祭は八雲神社を中心としてやっていた。その祭りの当番は、西の池尻組と東の田中組とに分かれ、10軒1組で、交替で行っていた。また、大祭では神代神楽があり、矢上と市場に太夫もとがいて余興が行われた。
<八雲神社の御輿(みこし)流出>
昔、八雲神社の御輿(みこし)を鶴見川で洗っているうちに流してしまった。追いついて上げようとしたが、どうしても上がらない。とうとう鶴見まで流れて行き、そこの里人が鎌で引っぱったらすっと寄って行った。そこで、御輿は鶴見神社に納められた。以降、八雲神社と鶴見神社は、祭礼時に招待し合うようになったという。
|
特殊神事「胡瓜祭(きゅうりまつり)」
小倉の西の八雲神社には、水神様(河童(かっぱ))も祀られており、7月5日の小祭には、この祭神の好物の胡瓜をお供えして、水害・水難から村人を守ってくれるよう祈った。また、この地域の氏子は、この小祭がすむまでは、その年の胡瓜を口にしなかった。この祭りが、小倉神社の小祭として現在も残っており、お供えした胡瓜が参拝者に配られる。最近では、子供会の七夕祭りも併せて行われている。
|
|
(杉山大神) |
|
由緒沿革
<創建>
境内に樹令約1000年と推定される神木の松が最近まであったと言われていることからすると、大和時代頃からの古社かと思われる。
<橘樹(たちばな)の屯倉(みやけ)の村社>
小倉は穀倉地帯で、加瀬の旧称「大倉」と共に、「倉」の字があることから、屯倉(朝廷の穀物倉)であったと思われる。杉山大神は、その小倉村の総鎮守であった。
<頭屋(とうや)(当屋)の風習>
小倉には頭屋という風習があり、氏子が大番頭(おおばんがしら)・小頭(こがしら)となって、交替でこれに当たった。この頭屋とは、神社の祭りや講の行事にあたって、神事や行事の世話をする人、あるいはその家のことであった。古くは、宮座と言って、氏子自身の手で神事を行っており、頭屋は神主そのものとかわりなかった。
特殊神事「湯立」の式
例祭日に煮えたぎる釜の湯を笹につけて清祓(きよはら)いをする神事で、神楽と共に行われた
|
杉山大神由緒
鎮座地 川崎市幸区小倉二七七番地
祭 神 五十猛命(イソタケルノミコト)素戔鳴尊(スサノオノミコト)第二子 緑豊かな国造りの神
境内社 天照大神 日本国全体の守護神
道祖神社 道路交通の守護神
大祭 八月 元十月十八日斎行
特別神事 湯立(ゆだて)の式 大祭当日行う穢(ケガ)れを清める式
由緒沿革
当社の鎮座は古く、飛鳥時代、大化の改新によって国郡制度を敷いた頃より祀られており、近年まで境内地にあった神木樹齢一千年余の二株の古松が、その歴史を物語っている、当時小倉村は皇室直轄領として栄え、杉山大神はその村落の守護神として農業生活の中枢をなして来た
戦国時代に至り、北条氏の家臣で小机城主であった笠原氏の崇敬を受けしばしばその代参を迎えた
江戸時代には、小倉村は旗本松下氏の領地となり毎年米三俵の寄進を受けて神社は維持された。領主松下氏は乗馬して参詣したと伝えられ、近年まで鳥居前に下馬札が立てられていた
新編武蔵風土記には「杉山社村の東北端にあり本社は覆屋あり、前に石の鳥居あり、本地不動、長さ三尺許りの立像なり、村の総鎮守なり 無量院持」とある
宮司 岩澤具治記
祭事 一月元旦祭 交通安全村鎮祭 三月 春水祭り 九月赦日祭 十一月 七五三祭
昭和六十一年一月一日 奉納 岸 正久 |