影向寺(ようごうじ)
当寺は天台宗に属しています。縁起(えんぎ)によれば、天平十一年(739)光明皇后がご病気のおり、聖武天皇は夢告(ゆめのおつげ)で武蔵国(むさしのくに)橘樹郡(たちばなこおり)橘郷(たちばなごう)、すなわちこの地に霊石(れいせき)のあることを知り、早速(さっそく)、当時の高僧(こうそう)行基(ぎょうき)を使(つか)わし祈願させたところ霊験(れいげん)あらたかで、皇后のご病気も快ゆされたという。そして聖武天皇の勅命により、この地に伽藍(がらん)がそびえたのは、その翌年のことであると伝えています。事実、境内から採集されに古瓦(かわら)の中には奈良時代のものが含まれており当寺の創建が縁起に近いことがわかります。
境内の安置堂内には、当寺が古刹(こさつ)であることをうらづける数多くの文化財が所蔵(しょぞう)されていま。
重要文化財に指定されている本尊の木造(もくぞう)薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)(欅材)と両脇侍立像(りょうわきじりゅうぞう)(桜材)の三躯(く)は一木造で、平安時代後期の作品です。
風格のあるおだやかな表情とあふれる量感が特徴的です。この本尊には、木造二天(じてん)立像二躯(平安時代後期)と木造十二神将(しんしょう)立像十二躯(室町時代)が眷属(けんぞく)として侍立しています。また、木造聖徳太子立像一躯(室町時代)もあり、いずれも川崎市重要歴史記念物に指定されています。
薬師堂(やくしどう)は江戸時代初期の万治年間(1658〜1660)に火災で失い、その後まもなく復興したと伝えられているもので、現在の薬師堂がそれにあたるものとおもわれます。建立の時期は建築様式上の特徴から、寛文頃(1661〜1672)のものとされでおります。
境内の東南隅にある影向石は、縁起でいう霊石にあたるものでしょうが、その実際(じっさい)上の用途は、塔の心礎(しんそ)であろうといわれています。また江戸時代の民衆が本尊によせてきた信仰を物語る絵馬(えま)や昔話の舞台となった乳を乞う母親が祈願したイチョウの大木など、当寺にかかわる歴史的な話題は数多く伝えられています。
川崎市教育委員会
重要文化財保存会
|