日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H21年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2009年月日

更新記録


平成18年度日吉分館市民自主学級


日吉郷土史会見学会・川崎市教育委員会 

 第5回    H18(2006)年6月24日(土)
        14:00〜16:00
 テーマ  : 寺院建築の魅力(影向寺薬師堂)
 内 容  : 仏堂の和洋化が作り出した密教本堂の特徴を探る
 講 師  : 元日本民家園館長 三輪修三

 第6回
   H18(2006)年7月8日(土)  雨天決行
 影向寺薬師堂見学会
   
  交 通   武蔵小杉駅北口 東急バス
道中坂下行き、野川公園行き、鷺沼行き
「影向寺」下車 ゆるい坂を徒歩10分 



H18年度スケジュール  

影向寺(ようごうじ)

 当寺は天台宗に属しています。縁起(えんぎ)によれば、天平十一年(739)光明皇后がご病気のおり、聖武天皇は夢告(ゆめのおつげ)で武蔵国(むさしのくに)橘樹郡(たちばなこおり)橘郷(たちばなごう)、すなわちこの地に霊石(れいせき)のあることを知り、早速(さっそく)、当時の高僧(こうそう)行基(ぎょうき)を使(つか)わし祈願させたところ霊験(れいげん)あらたかで、皇后のご病気も快ゆされたという。そして聖武天皇の勅命により、この地に伽藍(がらん)がそびえたのは、その翌年のことであると伝えています。事実、境内から採集されに古瓦(かわら)の中には奈良時代のものが含まれており当寺の創建が縁起に近いことがわかります。

 境内の安置堂内には、当寺が古刹(こさつ)であることをうらづける数多くの文化財が所蔵(しょぞう)されていま。

重要文化財に指定されている本尊の木造(もくぞう)薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)(欅材)と両脇侍立像(りょうわきじりゅうぞう)(桜材)の三躯(く)は一木造で、平安時代後期の作品です。

 風格のあるおだやかな表情とあふれる量感が特徴的です。この本尊には、木造二天(じてん)立像二躯(平安時代後期)と木造十二神将(しんしょう)立像十二躯(室町時代)が眷属(けんぞく)として侍立しています。また、木造聖徳太子立像一躯(室町時代)もあり、いずれも川崎市重要歴史記念物に指定されています。

薬師堂(やくしどう)は江戸時代初期の万治年間(1658〜1660)に火災で失い、その後まもなく復興したと伝えられているもので、現在の薬師堂がそれにあたるものとおもわれます。建立の時期は建築様式上の特徴から、寛文頃(1661〜1672)のものとされでおります。

境内の東南隅にある影向石は、縁起でいう霊石にあたるものでしょうが、その実際(じっさい)上の用途は、塔の心礎(しんそ)であろうといわれています。また江戸時代の民衆が本尊によせてきた信仰を物語る絵馬(えま)や昔話の舞台となった乳を乞う母親が祈願したイチョウの大木など、当寺にかかわる歴史的な話題は数多く伝えられています。
川崎市教育委員会
 重要文化財保存会


(内陣と外陣は堅牢な格子の結界で隔てられている)
 
 影向寺薬師堂

 影向寺(ようごうじ)は、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命を受けた僧行基(ぎょうき)によって開創されたと伝えられていますが、近年の発掘調査の結果、創建の年代は白鳳時代末期(7世紀末)にまで遡(さかのぼ)ることが明らかになりました。現在の薬師堂は、創建当時の堂宇(どうう)とほぼ同じ位置にあり、江戸時代中期の元禄7年(1694)に建立さっれました。棟梁は橘樹(たちばな)郡稲毛領清沢村(現在の高津区千年)の大工、木嶋長右衛門直政です。 薬師堂の規模は方5間で、寄棟造(よせむねつくり)の茅葺(現在は銅版葺)の屋根をあげ、正面1間に銅版瓦棒葺の向拝(こうはい)を付けています。内部は、前面2を信徒の入る外陣(げじん)、後方3間を神聖な空間である内陣(ないじん)、その両側を脇陣(わきじん)とし、特に、内陣・外陣・脇陣の境を中敷居(なかじきい)と格子(こうし)によって厳重に結界するのは中世以来の密教本堂の形式を伝えるもので、薬師堂の大きな特徴です。また、堂の形式・建具・軒などの外観の基本を和様としながらも、柱上部などに禅宗様の意匠を採用しています。
 薬師堂は、間口3間の厨子(元禄7年造立)などとともに、昭和52年8月19日、神奈川県の重要文化財に指定されました。

 平成4年3月
 川崎市教育委員会

影向寺の文化財

 当寺は天台宗に属しています。縁起(えんぎ)によれば、天平十一年(739)光明(こうみょう)皇后のご病気平癒(へいゆ)のため、聖武天皇の勅命(ちょくめい)により創建されたと伝えられる古刹(こさつ)です。

 本尊の木造(もくぞう)薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)及び両脇侍立像(りょうわきじりゅうぞう)の三躯(く)は欅(けやき)材の一木造、彫眼(ちょうがん)で平安時代後期に製作されたものです(明治三十三年四月七日、重要文化財指定)。本尊には、木造二天立像二躯(平安時代後期)と木造十二神将立像十二躯(南北朝時代)が眷属(けんぞく)として侍立しています。また、聖徳太子堂には木造聖徳太子立像(室町時代)が納められています(以上、昭和四十三年二月十日、川崎市重要歴史記念物指定)

 現在の薬師堂は、中世以来の伝統的な密教本堂の様式を伝えていますが、銅製棟札(むねふだ)により元禄七年(1694)に再建されたことがわかりました(厨子・銅製棟札・手水石・石燈籠とともに、昭和五十二年八月十九日、神奈川県重要文化財指定)。

昭和五十九年十月
川崎市教育委員会

影 向 石

 当寺のいわれとなった霊石。奈良朝に本寺創建のとき、ここには美しい塔が建てられその心礎として使用されました。心礎には仏舎利が納められ、寺院の信仰の中心となります。「影向(ようごう)」とは神仏の憑りますところのことで、寺域は太古より神聖な霊地、神仏のましますところとして、信仰されていたものでしょう。幾星霜をへ、塔が失われた以降、この影向石のくぼみには常に霊水がたたえられて乾くことなく、近隣から眼を患う人々が訪れて、その功験によっていやされました。江戸のはじめ万治年間に薬師堂が火を蒙ると、本尊薬師如来は自ら堂を出でて、この石の上に難をのがれたといわれ、それ以来、栄興あるいは養光の寺名を影向とあらにめたと伝えられます。

    昭和五十一年五月吉日
    重要文化財保存会

 

(クリックすると拡大地図)
H18年度スケジュール