日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H21年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2009年月日

更新記録


平成18年度日吉分館市民自主学級


日吉郷土史会見学会・川崎市教育委員会 

 第10回    H18(2006)年10月14日(土)
        13:30〜16:00
 テーマ  : 二ヶ領用水を歩く
 内 容  : 「久地から円筒分水を経由して溝の口まで」
 講 師  : 二ヶ領用水ウオッチングフォーラム
代表 阪口拓造氏、佐方克彦氏




H18年度スケジュール  
 コース
1.久地駅 2.久地合流点:出合橋付近 3.鷹匠橋 4.久地さくら緑地公園 5.大圦樋付近 6.久地分量樋跡 7.円筒分水 8.新平瀬川(平瀬川トンネル) 9.久地神社 10.久地不動尊 11.大石橋 12.溝の口駅

 

(久地合流点)

(出合橋)

(二ケ領用水)
 川崎歴史ガイド◎ニケ領用水
久地(くじ)の横土手(よこどて)


多摩川に対し直角につくられた横土手。 江戸時代、洪水時の水勢を弱める目的で つくられた。この土手を挟(はさ)んで 利害の対立が激しく、工事は約三百メー トル進んだところで中断した。
 
 二ケ領用水「久地分量樋(くじぷんりょうひ)」跡

 久地分量樋は、多摩川から二ケ所で取入れられ、久地で合流した二ケ領用水の水を、四つの幅に分け、各堀ごとの水量比率を保つための施設で、江戸時代中期に田中休愚(きゅうぐ)(丘隅 )によって作られました。そして、昭和 16(1941)年、久地円筒分水の完成に より役目を終えました。

(取水口)ゲートの向うで取水し、この川の地下を通って円筒分水へ通じる
 
 
(円筒分水)
        ケ領用水

 二ケ領用水の名は、江戸時代の川崎領と稲毛領にまたがって流れていたことに由来しており、この二ケ領用水は、現在の川崎市のほぼ全域を流れる神奈川県下で最も古い人工用水のひとつであります。 昔の多摩川は、洪水を繰り返しては田畑を押し流す大変荒々しい川でした。江戸時代、この多摩川に接していたにもかかわらず川崎領と稲毛領の村々では、水利事情は不便で、水田工作による農業生産基盤が脆弱でした。 そのため、多摩川の水を利用するには、堤防を築き、必要な水量を引き入れる農業用水を建設する必要がありました。

 慶長21597)年、徳川家康から治水と新田開発の命を受けた、当時の代官小泉次大夫(慶長6年就任)は、二ケ領用水の建設に着手し、14年の歳月をかけて慶長161611)年に完成させました。

 当時の記録によると、二ケ領用水の完成により、米の収穫量が飛躍的に延びたと伝えられています。その後、百年余りを経た頃には、用水路はいたる所で欠損し、かなり荒廃した状況になりました。

 享保91724)年、当時川崎宿の名主・問屋及び本陣役を務めていた田中休愚は、幕府の命令を受けて、死に瀕していた二ケ領用水を再び蘇らせる本格的な改修工事を行いました。

 明治以降は、二ケ領用水から取水する横浜水道が開設(明治6年)され飲料水として利用したり、工場への工業用水などとして利用されてきました。 戦後、急速に進んだ都市化により農地は減少していますが、現在でも、市の北部を中心とした地域で農業用水として、また、円筒分水より下流の地域においては、環境用水として利用されています。

 このニケ領用水は、現在の川崎市の発展の礎を築いたシンボルともいえる歴史のある河川であり、市民に愛され親しまれています。
       川崎市建設局河川課
 
 

(久地神社)

(川崎堀)

 (国道246切通し)山頂は戦前に計画された東京オリンピックの選手村として開発されたが実現しなかった

(法泉坊橋)

(浜田橋)
H18年度スケジュール