日吉
郷土史会

トップページ

会の規約

H26年度案内
スケジュール

過去の記録

入会のご案内
および連絡先

開   設
2009年月日
最終更新
2014年12月日

更新記録


平成26年度 地域資源を生かしたまちづくり事業


日吉郷土史会・幸区

第8回 赤穂浪士と歌舞伎
称名寺ゆかりの赤穂浪士を描いた歌舞伎芝居


平成26年12月20日(土)
14:00

青山学院大学 准教授
佐藤かつら先生

日吉郷土史会・幸区


(資料写真の使用に当たっては称名寺様のご指導ご協力を得ました。お礼を申し上げます。)


1.赤穂浪士事件

  五代将軍徳川綱吉の時代
  元禄14年3月12・13・14日、朝廷よりの勅使を饗応

 元禄14年(1701)
   3月14日 赤穂藩主浅野内匠頭長矩が高家の吉良上野介 義央に江戸城中
          で刃傷。
          浅野内匠頭はその日に切腹。浅野家は断絶、約三百人の家 臣は
          浪人。

 元禄15年(1702)
   7月24日 浅野大学長広の処置決定。浅野家再興の望みが断たれる。
  12月14日 赤穂浪士四十七名が吉良邸に討ち入り。吉良 上野介を討つ。

 元禄16年(1703)
   2月4日  赤穂浪士大石内蔵助ほか、預けられていた藩邸で  切腹。 

  2. 称名寺と赤穂浪士

 「称名寺」  真宗大谷派
   川崎市幸区下平間183番地
   

  
   
 (称名寺ホームページ
*当時下平間にいた軽部五兵衛を頼って、大石内蔵助がこの地に十日ほど滞在した。(元禄15年10月26日〜11月5日)

*五兵衛は農業を営み、浅野家の江戸屋敷に出入りしてまぐさを納めたり、屋敷の下肥の分配を請け負っていた。

*五兵衛は浅野内匠頭の刃傷事件直後、堀部弥兵衛に頼まれて 人馬を出し、片付けなどを手伝った。

*下平間の軽部五兵衛宅敷地内に、上平間村の大工渡辺喜右衛門が寓居を建て、富森助右衛門が主に住んでいた。

*富森助右衛門は日頃村の子供に手習いを教え、称名寺の住職とも親しく、分かれに際して村人たちが酒宴を催した。富森は大工喜右衛門に鷹の羽の紋の入った銀の銚子を与え、のちにこれを埋めた塚を銚子塚と呼んだ。

「称名寺所蔵 赤穂浪士遺品」
 大石良雄筆 和歌の掛物・梅花の掛物・秋七草の掛物・蹴鞠の掛物 各一軸
 大石良雄愛蔵品 木製おかめの面
 山鹿素行筆 和歌の掛物一軸、 石碑(境内)
 富森助右衛門愛蔵品 銚子・盃
 大高源吾筆 書簡
 堀部安兵衛筆 書簡
 寺坂吉右衛門筆 書簡
 宝井其角筆 書簡
 日上幸川筆 紙本着色四十七土像一軸

        (上記遺品は毎年12月14日に一般公開)

   称名寺の文化財

 当寺は、浄土真宗大谷派に属し、赤穂浪士所縁の寺といわれています。
 当寺所蔵の紙本着色(しほんちゃくしょく)・四十七土像は、大石内蔵助を頂点に、赤穂浪士四十七士を左右対称的に配した柱掛風(はしらかけふう)縦長の小品です。図様は、江戸時代に入って盛行した戦国武将列影図(れつえいず)を模範にしたもので、精緻に描かれた、画格の高い作品です。延享元年(1744)の年記をもっています。
 川崎市教育委員会は、この絵画を、昭和六十年十二月二十四日、川崎市重要歴史記念物に指定しました。

昭和六十一年十月.
   川崎市教育委員会 

  


  



 (境内歌碑)

大石良雄
 よしあしは まゝにしておけ
 夏の月

山鹿素行
 幾秋も 光変わらず 澄む月は 
 曇らぬ世々の 為しとぞ 知る
 


大石内蔵助良雄(1659−1703)
 浅野家家老。譜代。千五百石。想像とは違い痩せた小男であったが、兵学はもとより剣は東軍流免許皆伝。絵は可笑の雅号で数多く残っている。主家再興の運動に努力をしたが報われず、実に周到な計画で仇討ちを成功させた。一面浮大尽として伏見や島原で遊ぶ風流人でもあった。行年四十五歳。(【主要人物事典】↓参考文献)




    





山鹿素行(1622−1685)
 江戸前期の儒者、兵学者。古学の開祖。名は高興、字は子敬、通称甚五左衛門。会津若松の人。儒学を林羅山に、兵学を小幡景 憲・北条氏長に学び、「兵法神武雄備集」 で名声を高め、大名・ 旗本に兵学の弟子が多かった。赤穂藩江戸屋敷に仕えて朱子学を奉じたが、後、古学を提唱し、朱子学を批判した「聖教要録」 によって赤穂に配流された。延宝3年(1675)に赦免され、江戸で松浦藩の援助を受けた。山鹿流軍学の始祖。著「武教要録」 「武教全書」 「中朝事実」「原源発揮」「山鹿語類」など。(『日本 国語大辞典』)




富森助右衛門正因(まさより)(1670−1703)
 馬廻兼使番。二百石。江戸詰であったので主家瓦解後川崎平間に家を建てたが、これが内蔵助江戸下りの際の役に立っている。 討入りには母から貰った肌着を鎖かたびらの上に着て戦い、引 揚げの途次吉田忠左衛門と共に選ばれて仙石邸自訴。俳句をよ くし雅号春帆。行年三十四歳。






大高源吾忠雄(ただかつ)(1672−1703)
 膳番元方・腰物方・金奉行。二十五石五人扶持。俳人としても一家をなす程の名人。雅号子葉。笹売りは俗説。山田宗偏に茶の湯の弟子として近づき吉良茶会を察知。辞世「梅で呑む茶屋もあるべし死出の山」。行年三十二歳。




堀部安兵衛武庸(たけつね)(1670−1703)
 江戸定府馬廻。二百石。越後新発田の人。本姓中山氏。堀内源左衛門道場の高弟。元禄七年高田馬場助太刀に感じた堀部弥兵衛の懇望により堀部家を継ぐ。行年三十四歳。



寺坂吉右衛門信行(のぶゆき)(1665−1747)
 吉田忠左衛門組足軽小頭。五石二人扶持。泉岳寺門前で去らす。逃亡者ではない。討入時三十九歳。没年八十三歳。






宝井其角(1661−1707)
 江戸前期の俳人。榎本氏。のち宝井氏。号、螺舎(らしや)、晋子、宝晋斎など。江戸の人。蕉門十哲のひとり。延宝末期、芭蕉とともに俳語の革新に努め、貞享・元禄(1684−1704)年代にかけて蕉風の樹立、展開に寄与した。芭蕉没後、軽妙で洒落た俳譜の一派、江戸座を生んだ。主著「虚栗(みなしぐり)」「句兄弟」 「枯尾花」。(『日本国語大辞典』)


(参考文献)
 『称名寺の文化財』(称名寺、平成十四年十二月)
 『赤穂義士ゆかりの地−下平間と称名寺−資料集』(称名寺、平成十五年十二月)
 同右所収 本多和(称名寺住職) 「称名寺と赤穂義士」
        村上直「大石の足跡から 赤穂浪士と川崎」
 「【主要人物事典】」 (『ビジュアル版 日本の古典に親しむJ 仮名手本忠臣蔵』
        世界文化社、平成十八年)

3.称名寺ゆかりの赤穂浪士と歌舞伎
   
(1)『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゆうしんぐら)』寛延元年(1748)大坂・竹本座で初演。

人形浄瑠璃 → 歌舞伎
  竹田出雲・三好松洛・並木千柳作。
  大石内蔵助 → 大豊由良之助
   吉良上野介 → 高師直(『太平記』より)
  浅野内匠頭 → 塩冶判官(『太平記』より)
 ※早野勘平【萱野(かやの)三平重実(しげさね)】 

 
※『仮名手本忠臣蔵』では、おかるは勘平の女房、平右衛門の妹と
いう設定。実在した女性だが、平右衛門の妹ではない。


          
(2)『元禄忠臣蔵』「御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきよう)」〜富森助右衛門

 真山青果作。昭和九年〜昭和十六年まで全十部作。
 「江戸城の刃傷」 「第二の使者」 「最後の大評定」 「伏見撞木町」
 「御浜御殿綱豊郷」「南部坂雪の別れ」「吉良屋敷裏門」「泉岳寺」
 「仙石屋敷」 「大石最後の一日」
 「御浜御殿綱豊郷」 は昭和十五年十月に東京劇場で初演。


  あらすじ
   松の廊下の刃傷から一年後の春、甲府宰相綱豊(のちの六代将軍家宣)は下屋敷でお浜遊びを催す。来客吉良上野之介を浅野浪人富森助右衛門が狙うが、締豊はそれを厳しく諌め、復讐の真義を説く。助右衛門ら同志にも吐露できぬ大石内
   蔵助の苦衷を、将軍職という大望を秘めた網畳は理解していたのである。(金子健執筆「徳川綱豊」『歌舞伎登場人物事典』より)

(脚本) (『元禄忠臣蔵』上、岩波文庫)


(3)『松浦(まつうら)の太鼓』〜大高源吾・宝井其角

明治十一年九月、大阪・戎座初演、勝能進作『伊呂波実記』を、現在は『松浦の太鼓』として上演。

 あらすじ
  赤穂の浪士大高源吾は、討ち入りを翌日に控えて、吉良邸周辺を煤竹売りに身をやつして探っていたが、両国橋で宝井其角に会ってしまう。其角は源吾の身を哀れんで松浦鎮信候より拝領の羽織を与えるが、他家の紋の入った羽織に源吾はとまどう。別れ際に其角が、「年の瀬や水の流れと人の身は」とした上の句に、源吾は討ち入りへの思いをこめて「明日待たるるその宝船」と下の句を付けたが、其角はその真意を知る由もない。吉良邸の隣家松浦鎮信の邸では、宝井其角を招いて句会を催している。其角が大高源吾の話題を持ち出すので鎮信ほ不快になり、源吾の妹お縫にも暇を出す。一向に討ち入りしようとせぬ源吾らへの憤懣を漏らす鎮信だが、そこへ隣家へ討ち入る山鹿流の陣太鼓が聞こえてくる。鎮信の機嫌はたちまち直って、駆けつけた源吾から討ち入りの模様を詳しく聞く。(児玉竜一執筆「大高源吾」 「松浦鎮信」『歌舞伎登場人物事典』より)
※松浦鎮信‥・平戸藩主松浦鎮信(1622-1703)。山鹿素行の門人。


 (4)『復讐談(かたきうち)高田馬場』〜堀部安兵衛

 三代目河竹新七作。明治二十四年十一月、東京・歌舞伎座初演。

 あらすじ
   中山安兵衛は大酒飲みで叔父の菅野六郎左衛門から勘当されている。ある日、六郎左衛門は剣術師範中津川祐範から遺恨を買い、高田馬場で決闘することになる。安兵衛は、その際叔父から届いた手紙も読まずに寝入ってしまうが、起きてから読んで見るとそれは、叔父からの助太刀の依頼だった。大急ぎで高田馬場に駆けつけるがすでに六郎左衛門は祐範とその一味に殺されていた。安兵衛は祐範らを一人で倒し叔父の仇討ちをする。その場に居合わせた堀部弥兵衛は、安兵衛に娘の婿となってくれるように頼む。

※浪花節、講釈の影響 「義士銘々伝」


H26年度スケジュール