0002−1   S29.03(?)

 




====[文学座評] 国民劇場の「どん底」====

―――演出意図に新しい視角―――

 


◆・・・国民劇場の初日は悲しみが漂っていた。客席に演出をした岸田氏の写真が安置されて幕があいた。思いなしか第一幕の舞台はまだ沈んでいた。休憩時間の廊下でこの日急逝した岸田氏を悼む会話が聞かれた。明らかに新しい視角から演出意図を示した故人に哀悼の意をささげたい。

 

◆・・・ゴリキイの「どん底」は木賃宿に雑居する浮浪者の群像に燃えるような人間愛と社会改革の情熱を注ぎ込んだ戯曲で、四幕の構成も堅固である。そこには宝石のようなセリフが輝いており、われわれに優れた戯曲をうませた社会的基盤を想わせずにおかない。

 岸田氏の演出は明らかに役の根を一つ一つ掘り返させたもので至極平明に具象化をはかつている。

 

◆・・・配役が総じて若いことと、文学座のどこか意識的なものの甘さが、劇全体を昇華させるまでに至っていないが、然し文野朋子のワシリーサが進歩の跡著しく、芥川のサチンと共に輪郭をひろげた点は収穫である。

地下室の薄汚い一室に上手の窓から一条の光が射し込んだ序幕は、演技の交流が途切れがち。

第二幕以後、戯曲自体の強じんさが車輪をまわしている。

 

◆・・・総じて舞台を明るくした意図は第三幕での中央に青空をみせた装置に従来と違ったものがある。希望の象徴であろう。こういった配慮のなかで、巡礼ルカ(北見)の登場が、泥棒べべル(仲谷)や役者(三津田)などに投影するものは、静かに流れてゆき、終幕のサチンが吐く「人間」や「真実」にふれたセリフに集約される。

綿密な作劇術である。「牢屋は暗い」の合唱、役者の自殺、一瞬の沈黙―――この幕切れは作品の寿命(リアリズム演劇の高峰)を暗示しているものだ。

 

◆・・・平明な具象化の上に立って、さらに密度とテンポが高まるまでにはいささか技量の及ばない舞台なのが残念である。

 新人のなかでは内田と北村が有望。神西清の訳である。公演三時間半。(お)五日所見、二十八日まで=写真は第一幕の舞台面=

 

 

====岸田氏追悼 文学座公演====

 

文学座では故岸田国士氏の追悼公演を催すことになり、目下上演中の「どん底」を打上げたあと、五月には飯沢匡の新作を上縁し、六月に一ツ橋の国民劇場で、故人の代表作である「牛山ホテル」と「紙風船」を上演することを決めた、なおこの二作品の演出は同座の顧問である久保田万太郎、岩田豊雄の両氏が分担する

 

(戻る)