関連日付 |
整理番号 |
|
S29.01 |
(0214) |
(大阪歌舞伎座)初春芝居 歌舞伎座 夜の部・評 「油屋」の清新味 時を得た若手の活躍(京都新聞) |
S29.01 |
(0013) |
S29.01興行 初春芝居街 日延べする歌舞伎座 不景気知らずの前売 |
S29.01 |
(0015) |
歌舞伎座評 活気に乏しい初春芝居 |
S29.01 |
(0246) |
劇信 東京歌舞伎座 “昼夜の圧巻”「将門」 目を奪う歌右衛門の滝夜叉(オールスポーツ) |
S29.01 |
(0157) |
(1)泊るだけの楽屋入り(吉右衛門)病気をなおす“方位除け” 東京歌舞伎座へ夜毎に通う (2)歌舞伎と新劇を結ぶ十一日会が初の試演会 |
S29.01 |
(0017-2) |
歌舞伎にタヌキのバレエ |
S29.01 |
(0017-1) |
劇評 明治座の新国劇公演 |
S29.01 |
(0186-1) |
S29.01松竹新喜劇 |
s29.01 |
(0160) |
劇評 山城と津の「合邦」 免税になった文楽(毎日新聞) |
S29.01 |
(0190) |
東京のレビューかけある記 |
S29.01 |
(0205) |
(1)元のサヤに返った梅若家 (2)梶本喜久代舞踊会 (3)中座の松竹新喜劇 |
S29.01 |
(0185) |
ジュニヤ時代・中村扇雀 報われた精進(S29.01.21) |
S29.01 |
(0186-2) |
S29.01南座の新派・喜多村緑郎84歳最後の舞台? |
S29.01 |
(0243) |
(広告)(宝塚大劇場)宝塚歌劇雪組公演 (宝塚新芸劇場)宝塚新芸座 |
・ |
|
|
S29.02 |
(0050) |
(S29)二月の関西各座 又一郎、仁左衛門一座の中座 20年ぶり「里見八犬伝」 |
S29.02 |
(0237) |
中座の如月歌舞伎・評 鴈治郎偲ぶ又一郎 堂々たる訥子の熊谷 富田泰彦 大阪日日新聞 |
S29.02 |
(0197) |
(広告)新橋演舞場 S29.02〜03興行 新派 午歳生まれ3000名ご招待 |
S29.02 |
(0018-2) |
(広告)新橋演舞場(昭和29年2月興行)新派大合同 |
S29.02 |
(0224) |
(広告)新橋演舞場 新派大合同 |
S29.02 |
(0213) |
(広告)新橋演舞場 新派大合同 |
S29.02 |
(0161-1) |
(劇評)新橋演舞場の新派 喜多村の五代目 書き足りぬ新作「あしあと」 |
S29.02 |
(0184) |
(広告)明治座 S29.02 二月大歌舞伎 菊五郎劇団 |
S29.02 |
(0216) |
(広告)明治座 二月興行大歌舞伎 菊五郎劇団 |
S29.02 |
(0226) |
(広告)明治座 二月大歌舞伎 菊五郎劇団 |
S29.02 |
(0192) |
劇信 (1)明治座 菊五郎劇団 (2)歌舞伎座 二つの研究会 (オールスポーツ)
|
S29.02 |
(0244) |
(明治座 梅幸)[談話室] 「四つの初役に奮闘 役の苦心を語る梅幸」 |
S29.02 |
(0191) |
(広告)大阪歌舞伎座 S29.02興行 新国劇 |
S29.02 |
(0176) |
(大阪歌舞伎座)新国劇 劇評 旧作に前進あり 歌舞伎座の新国劇 毎日新聞 |
S29.02 |
(0019) |
(広告)歌舞伎座(昭和29年2月興行)吉右衛門劇団 |
S29.02 |
(0018-1) |
(広告)歌舞伎座(昭和29年2月興行)吉右衛門劇団 |
S29.02 |
(0242) |
(歌舞伎座)劇評 歌舞伎座の延長興行 多才発揮の勘三郎 東京新聞 |
S29.02 |
(0164) |
回復した三津五郎 楽屋で元気に語る 眼前が暗くなり後は夢中 |
S29.02 |
(0151) |
バイプレヤー 年功を経た上で世捨人に 劇団の奥役もつとめる尾上鯉三郎 |
S29.02 |
(0231) |
歌舞伎はなぜ渡米できないか 毎日新聞(夕刊) |
S29.02 |
(0161-2) |
レコード界にまた波紋 LP盤の発売から邦楽も 名乗りあげた国際ラジオ.センター |
S29.02 |
(0234) |
(映画)撮影現場に話題の扇雀を訪ねる 春色お伝の方、江戸城炎上 |
・ |
|
|
S29.03 |
(0233) |
(1)三月の芝居展望 新作の競演で賑わう 「絵島生島」早くも話題に (2)関西歌舞伎の東上 (3)新国劇の記念公演 |
S29.03 |
(0221) |
(1)俳優が分散する三月 歌舞伎界 休みは吉に三津ら (2)大阪を引揚げ 東京で活躍 矢田茂と一党 |
S29.03 |
(0002-1) |
(1)[文学座評] 国民劇場の「どん底」―演出意図に新しい視角 (2)岸田氏追悼 文学座公演 |
S29.03 |
(0002-2) |
[芝居幕内話] (1)「笛吹童子」立見席売り切れ (2)劇場が持つ三味線の張替え費 |
S29.03 |
(0001) |
(広告)昭和29年3月興行 東京歌舞伎座 |
S29.03 |
(0003) |
「絵島生島」菊五郎劇団三月に劇化上演 |
S29.03 |
(0004) |
「絵島生島」 張切る海老蔵・梅幸の名コンビ |
S29.03 |
(0032) |
(広告)昭和二十九年三月興行 大阪歌舞伎座 八代目百年、九代目五十年 団十郎祭大歌舞伎 |
S29.03 |
(0228) |
(広告)大阪歌舞伎座 団十郎祭大歌舞伎 |
S29.03 |
(0034) |
(1)(大阪歌舞伎座)『団十郎祭大歌舞伎』配役決る(2)吉一座九州公演 |
S29.03 |
(0007-1) |
(大阪歌舞伎座)追善の意味が薄い狂言 |
S29.03 |
(0040) |
団十郎追善劇評(冨田泰彦) 三升の名演「解脱」、大顔ぞろいの「寿司屋」(大阪日日新聞) |
S29.03 |
(0180) |
(中座)劇評 多少の社会性を 中座の松竹新喜劇 毎日新聞 |
S29.03 |
(0005) |
(広告)昭和二十九年三月興行 明治座 新国劇澤田祭 |
S29.03 |
(0006) |
明治座・評 今なお感銘深い「王将」 |
S29.03 |
(0007-2) |
新国劇 「早春」異変から「王将」騒ぎ |
S29.03 |
(0020) |
(広告)新橋演舞場(昭和29年3月興行)新派大合同 |
S29.03 |
(0223) |
(広告)帝劇三月大歌舞伎 |
S29.03 |
(0129) |
(1)帝劇の東西合同歌舞伎・評 珍しい上方色の「大文字屋」 (東京新聞) (2)卒業シーズン |
S29.03 |
(0133) |
(四ツ橋文楽座3月興行)[劇評] 文楽は余興でない (毎日新聞) |
S29.03 |
(0165) |
「莟座」初公演決る 海老蔵、松緑も参加か |
・ |
|
|
S29.-- |
(0162) |
「羽左」鶴之助が襲名 追善興行機会に本決り |