0133 S29.03 毎日新聞
(四ツ橋文楽座3月興行)
それよりも今月の文楽では「御存じ佐和利集」などという風変りな狂言の上演されていることのほうがむしろはるかに文楽としては本質的な問題をはらんでいる。 この「御存じ佐和利集」とは、壷坂や酒屋などよく人の耳に入った狂言のうちから短いサワリだけを取り出して、これをスナップ風に集めた新手の名案(?)で、いわば義太夫の鼻歌集なのである。天下の文楽が遂に鼻歌まじりの文楽になったところ問題は大きい。 今さらのことでないが、文楽芸術の持っているテンポと、今日の私たちの生活環境をつつんでいるテンポとはずいぶんかけ離れている。だがしかし、逆説的にいえば文楽などは、むしろ私たちの“今日”と抵抗しているところにこそその純粋性があり、その孤高性があるのではあるまいか。文楽は昨年文部省の無形文化財の指定をうけた。その栄えある無形文化財が今月は鼻歌まじりの芸術に堕落している。鼻歌まじりの義太夫などは酒席の余興に過ぎないからだ。 もちろん、毎月の大きい赤字にあえいでいる文楽はは同情に価するが、それとこれとは別問題で、この「御存じ佐和利集」のような文楽の本質に疑義をいだかせる芸術の余興化はその無形文化財の栄誉にかけても、もう今月のこれ一回かぎりに反省してほしいものだ。 × さて、新しく復帰した伊達太夫は清六の糸で「新口村」を出している。相変らず声量の豊かさがこの太夫の魅力で、例えば「二十日あまりに二十両」あたりのイキのつぎ方の巧妙さにそれは知れるが、総体にウレイの陰影に欠けているのと、孫右衛門がどうにも語れていない点で完全ではなかった。 「すしや」は前半が山城で後半が津太夫。その後半の津太夫では直前の「妹背山」の大判事に引続く出演のため、すっかり声を痛めて聞き苦しく、味の出るべきところに一向に味の出なかったのは無理な配役の犠牲であるまいか。 「安達原」の綱太夫では謙杖と段切れの貞任にさらに力量を望みたいが、首尾一貫したものとしてはやはり今月での聞きものだった。 それにこの一幕ではいつもいうことだが、最後に活躍する貞任と宗任との等身大の人形が実に愉快であり、「父よと呼べば振りかえり」で貞任にお君がからむ足拍子のあたりもすぐれて面白い。これでこそ文楽である。 人形では玉助の貞任のほか、紋太郎の浜夕の老巧が目につく。恐らくこれだけの浜夕は歌舞伎には見当たるまい。(山口広一) |
(戻る) |