0050 S29.02
===二月の関西各座===
又一郎、仁左衛門一座の中座
20年ぶり「里見八犬伝」
![]() |
二月の関西各座の演し物がこのほど決定した、関西歌舞伎は二つに分れて、道頓堀中座は又一郎、仁左衛門、訥子、菊次郎、吉三郎らの「二月興行大歌舞伎」大阪では二十年ぶりの「南総里見八犬伝」が上演される。
寿海、鴈治郎、簑助、富十郎、延二郎、鶴之助、雷蔵らは名古屋御園座へ「吉例大歌舞伎」として出演、寿三郎は静養のため、扇雀は映画出演のためそれぞれ休演、松竹新喜劇は京都南座へ、文楽座人形浄瑠璃は十六日から京都弥栄会へ出演
大阪歌舞伎座へは新国劇が来演する、なお四ツ橋文楽座は世界名画祭となつている、各座の演し物は次の通り
『花吹雪お静礼三』
◆中座 二月興行大歌舞伎(二日初日)(第一部十一時)∇曲亭馬琴原作、瀬川如皐脚色並演出「南総里見八犬伝」二幕、蟇六住家より円塚山だんまりまで∇片岡十二集の内「桜鍔恨絞鞘」鰻谷一幕▽川口松太郎作、瀬川如皐演出「花吹雪お静礼三」三幕五場、(第二部、四時)∇「源平魁躑躅」一幕二場、扇屋より五条橋まで∇「恋娘昔八丈」一幕、城木屋の場▽林扇矢振付「角兵衛」常磐津連中∇長谷川伸作、大西利夫演出「沓掛時次郎」三幕(十二日から昼夜入替え)
『阿Q正伝』 『王将』
◆歌舞伎座 新国劇公演(一日初日)(昼の部、十−時)∇魯迅原作、霜川遠志脚色、村山知義補修、演出「阿Q正伝」三幕∇長谷川伸作「荒木又右衛門」四幕(第二部、四時半)∇北条秀司作並演出「王将」(坂田三吉伝)三幕∇真山青果作、谷屋充演出「荒川の佐吉」四幕(十三日から昼夜入替え)
◆南座 松竹新喜劇(三十一日初日)(第一部、十二時)∇平戸潤作「僕の名は」二場∇茂林寺文福作「流転奇談」一幕▽茂林寺文福、館直志合作「粋なお母さん」二場∇川竹五十郎作「城崎みやげ」(第二部四時)▽星四郎作「希望の春」二景▽一堺漁人作「故郷の土」一場∇茂林寺文福作「曇り後晴」三場∇茂林寺文福作「阿呆鴉」二揚(十三日から入替え)
寿海、鴈治郎一座
◆御園座 御園座創立六十周年記念興行、吉例大歌舞伎(二日初日)(第一部、十一時)∇林扇矢振付「寿二人三番」文楽座大夫、三味線特別出演▽「玉藻前曦袂」道春館の場∇岡本綺堂作「鳥辺山心中」二幕∇玩辞楼十二曲の内「土屋主税」二場(第二部、四時)▽森鴎外作、浜昭二演出「生田川」常磐津連中∇「近江源氏先陣館」盛綱陣屋の場∇近松門左衛門作、瀬川如皐脚色「生玉心中」二幕∇大野恵造作「龍虎」文楽座大夫・三味線特別出演
===まゆずみ帖===
新派の伊志井宗匠が珍しく顔をひねつている、それもそのはず、新春句会とあつて集まった俳句が四百句もあるのだ「ここから十句は大へんな仕事ですよ、見て下さいこの句、明治一代女を見てという句を“雪の岸男を殺す女かな”これなんざあ、ひどいものです」と笑いながらホッとタメ息
(戻る) |