0221   S29.03

 

(1)俳優が分散する三月 歌舞伎界 休みは吉に三津ら

(2)大阪を引揚げ 東京で活躍 矢田茂と一党

 

==俳優が分散する三月  歌舞伎界 休みは吉に三津ら==

 

 三月の歌舞伎界は既報の如く菊五郎劇団が歌舞伎座に出演し、猿之助と時蔵が帝劇に出演するほか勘三郎は大阪歌舞伎座へ、幸四郎と歌右衛門は九州へ巡業に出かけこの月は歌舞伎俳優が分散して活動する

 

まず歌舞伎座の菊五郎劇団は、今月休みの海老蔵、権十郎が加わり既報の「絵島生島」第一編と「笛吹童子」の新作二本のほか「十六夜清心」「御所五郎蔵」(「助六」は取止め)能狂言から舞踊化す「唐相撲」などを予定し「絵島生島」に猿之助一座の松蔦を借りるはず、帝劇の東西合同に出演するのが猿之助、中車、八百蔵、芦燕らと時蔵、歌昇父子で、猿之助は林房雄原作「西郷隆盛(仮題)」を候補にあげている、その猿之助一座の半四郎と荒次郎は、今月に引続き新橋演舞場の新派の延長興行に客演する

 

大阪歌舞伎座で寿三郎、寿海、鴈治郎、富十郎らと合同の九代目団十郎五十年祭・八代目団十郎百年祭の記念興行に出演する勘三郎は「法界坊」を上演するので吉之丞も加わる

 

 博多の大博劇場で今月の廿六日から八日間を振出しに熊本、長崎、静岡と合計三週間の巡業に出るのが幸四郎、歌右衛門、勘弥、又五郎、大阪福助、芝雀、慶三らで

昼は「太十」「藤娘」「先代萩」花水橋から床下まで「越後獅子」夜は「角力場」「娘道成寺」「盛綱陣屋」「妹背山道行」で又五郎が操、頼兼、角兵衛、与五郎、早瀬、お三輪をやり、慶三と芝雀が十次郎・初菊、求女・橘姫をコンビで見せ、勘弥が八汐のほかに長吉と微妙、福助の男之助と和田兵衛など東京で見られない配役が珍しい

 

休みは吉右衛門、三津五郎、団蔵のほか宗十郎も「方角がわるい」という理由で九州巡業を辞退して休む

 

 

 

====大阪を引揚げ 東京で活躍 矢田茂と一党====

 

 三年三ヶ月のあいだ大阪の某キャバレエ専属のフロア・ショウを続けてきた矢田茂が、約四十名のダンシングチームをひきいて東京に復帰し、単独の日劇公演を皮切りに劇場進出を活発に続ける、この矢田の主宰する舞踊団は「ダン・ヤダ・ダンサーズ」の名称で、十七日から一週間大阪梅田劇場で「さよなら大阪公演」を行った後、今月いつぱいでキャバレエ出演を打ち切り、三月早々全員帰京、合宿して同月九日から一週間日劇で淡谷のり子、市村俊幸の特別出演で矢田の構成演出振付によるショウに出演するが、この東京復帰を機会に矢田プロダクションを作り、笹塚に五月完成の予定でスタジオを新設するほか、丸の内の某劇場内にテアトリカル・アート学校を開設する計画も具体化そうとしている

日劇へ進出もNDT公演の合同に年に数回の自主企画作品が予定され、三月の公演はその第一回作品になる

(戻る)