0006 S29.03
===今なお感銘深い「王将」(一部)
新国劇更生廿五周年公演…明治座・評===
主人公は大阪に実在していた将棋の天才坂田三吉・・その単純で無知で善良な性格、ユーモラスの中に哀愁を含んだ好演技で辰巳が鮮やかに表現し、初演の時よりいい。辰巳は我流演技だと失敗が多いが、北条の演出だといつも光って見える。やはり彼にはよき演出が必要だ ◎・・新作が間に合わなかつたおかげで、夜の部で上演されている第二郡は、第一部よりやや落ちる。 両方を通じてよき助演は外崎の妻小春、初瀬の近所のおかみさんと後妻まき、香川の第一部の長女玉江(初演は小夜福子)と二葉の第二部の玉江、石山の後援者宮田、島田の関根八段と弟子松島、松木の弟子森川、河村の新吉、野村の菊岡博士など。 対馬の次女君子も関西育ちの強味を生かしてわるくないが、そのほかの助演者たちの中には凡演が多い。 ◎・・唯一の新作、昼の長谷川伸作「酒ツ乞食」の主人公は金子ならぬ兼子市之丞。もとは足軽だが恋に破れて江戸に走り、みすぼらしい身なりで料理屋の用心棒みたいなことをやりながらお礼に酒をもらつて歩くので、人呼んで酒ツ乞食・・・これが島田の役で、別れた女の幻を追ったり瞼の母を慕ったりして感傷過剰だが、彼のあとを追って、女(香川)や兄のカタキとつけねらう若い武士(宮本)悪事露見を恐れて敵視する浪人(清水)などが入乱れて、眼先の変化があり、娯楽映画などにはもつてこいのお話。 ただし事件と人物を欲張りすぎて、長いし少々だれる。辰巳の河内山が時々現われ、威張つて引つ込むだけで、なんのために出てくるのかわからない。 ◎・・ほかに夜は沢正譲りの「白野弁十郎」を戦後初めて通しで再演。もともとロスタンの原作がいいし、喜劇味横いつで、一応面白い。だが,時代を幕末に持ってき・・・・・・・・ |
(戻る) |