0034   S29.03

 

(1)    (大阪歌舞伎座)『団十郎祭大歌舞伎』配役決る

(2)    吉一座九州公演

 

 

===『団十郎祭大歌舞伎』配役決る===

 

三月二日初日で開幕される大阪歌舞伎座の団十郎祭大歌舞伎の主な配役はこのほど次の通り決定した

∇阪東寿三郎=梶原平三景時(寿司屋)武智光秀(太十)口上

∇林又一郎=名古屋山三(阿国歌舞伎)宗盛の一子清足(解脱)麹屋長左衛門(樽屋おせん)口上

∇中村鴈治郎=江間小四郎(解脱)惟盛卿(寿司屋)おせん(樽屋おせん)十次郎(太十)源頼光(土蜘)渡し守おしづ(法界坊)口上

∇中村富十郎=お国(阿国歌舞伎)お里(寿司屋)操(太十)口上

∇尾上菊次郎=若葉内侍(寿司屋)おさが(樽屋おせん)要助(法界坊)口上

∇嵐吉三郎=不破伴左衛門(阿国歌舞伎)文覚上人(解脱)酢久(樽屋おせん)加藤正清(太十)口上

▽市川雷蔵=景清娘人丸(解脱)喜三郎(樽屋おせん)胡蝶(土蜘)口上

▽嵐雛助=後見(鏡獅子)初菊(太十)お組(法界坊)

∇市川三升=悪七兵衛景時(解脱)口上

∇中村勘三郎=弥生(鏡獅子)伊助(樽屋おせん)真柴久吉(太十)法界坊(法界坊)口上

∇中村吉之丞=家老(鏡獅子)士卒(土蜘)番頭長九郎(法界巧)梶原平次(解脱)

∇市川新之助=榛野次郎国郷(解脱)皐月(太十)口上

∇沢村訥子=弥左衛門(寿司屋)保昌呂(土蜘)道具屋甚三(法界坊)口上

▽市川寿海=秩父庄司重忠(解脱)いがみの権太(寿司屋)智籌(土蜘)口上

 

 

==吉一座九州公演==

幸四郎、歌右衛門らを主軸とする吉一座が二十八日から三月七日まで九州各地を巡演する、狂言は(一部)「絵本太功記」∇「藤娘」∇「先代萩」(花水橋・御殿・床下)▽「越後獅子」(ニ部)▽「鎌倉三代記」∇「京鹿子娘道成寺」∇「盛綱陣屋」∇「石橋」

コースは熊本(八、九日)久留米(十日)飯塚市(十一日)戸畑市(十二日)下関(十三日)徳山市(十四日)広島(十五日)岡山(十七、八日)静岡(ニ十一、二日)

なお勘三郎は単身大阪歌舞伎座に出演するので不参加となる

(戻る)