0007−1   S29.03 

 

[芝居]

=追善の意味が薄い狂言=


東京では歌舞伎座、帝劇の両座で昨年中に九代目団十郎の追遠興行を行っているが、関西ではついぞそれをやつていない、そこで遅ればせながら大阪には由縁の八代目団十郎の百年追善をいつしよに、三月の大阪歌舞伎座で九代目の五十年祭を関西方に東京から三升、勘三郎が加って行うことは既報の通り、廿六日八代目の菩提寺一心寺で松竹と市川宗家が施主で大法要を営み、廿八日には茶会を開いて初日は二日、と成田屋追遠にふさわしい風雅な初日前の行事だが、ここに市川宗家として内心スッキリしないことが一つある、というのはこの興行の狂言で

 

すなわち――「すしや」「法界坊」「樽屋おせん」「土蜘」「太十」「鏡獅子」「解脱」――この狂言を見渡すと団十郎追遠興行らしいのはわずかに歌舞伎十八番の「解脱」だけで「土蜘」にせよ「鏡獅子」にせよ「すしや」にせよ、むしろ音羽屋色が濃厚に出ている

 

父祖二代の追遠をしてくれるのは有難いが、この狂言立てでは追遠の意義をなさない、せめてどの一つかを「勧進帳」とでも搗き替えてもらいたいという希望を宗家三升から松竹高橋常務にまで申出で、常務も一応研究してみましようの回答を与えたそうだが、いまだに狂言の替つたという話を聞かないところを見るとどうやら前のまんまで押し通すらしく、あすの法要を控えて地下の団十郎、さぞかしあの大きな目をムイて「興行のダシにだけ使われるのは真っ平だぜ」と言ってることだろうと幕内の取りざた(写真は三升)


(戻る)