0246 S29.01.21(木) オールスポーツ
====劇信 東京歌舞伎座==== “昼夜の圧巻”「将門」 目を奪う歌右衛門の滝夜叉
▼演目「春日局」「越後獅子」「京人形」「対面」「弁天小僧」(昼)「黄門記」「将門」「堀川」「阿波狸」(夜)の盛り沢山ですが、所作幕のほかは正直なところ余り面白くなく、唯一の新作「阿波狸」も北条秀司だから――の期待を軽くはずされるものでした。 ▼昼夜の圧巻は、やはり「将門」でしょう。歌右衛門の滝夜叉の充実が、見ものです。「水気盛んに浩々と」の花道の出で雷光をくらくするのは少しいや味ですが(初めからあの程度にしておけばよいと思うのです)面あかりのさし出しに浮び出た傾城の艶でやかさには目を奪われてしまいます。「山より落つる」あたりの妖しくもなまめかしい振りの堪能もたまらないものです。幸四郎の光国も好演で、適度の色気があり「屏風一重の」以下の両人のもつれに興をたかめました。もっとも幕切れのお約束の屋台くずしは、歌舞伎座としてはチャチなもので、名古屋御園座(二十七年九月)の見事な手際を学ばせたいものです。常磐津は三東勢大夫と式佐ですが、千東勢大夫よりは好きです。 ▼三津五郎の「越後獅子」は彫りの浮い木彫を見るような気品に打たれました。「あんだら愚痴だえ」の面白さ、布さらしの見事さなど大変なものです。 ▼猿之助、歌右衛門の「京人形」も満場をよろこばせましたが歌右衛門の京人形が上出来です。猿之助の甚五郎は普通といってよく、大工たちがからんでの可笑し味のフリなど松緑の方が、もっと面白かったと思います。 ▼このところ張り切った舞台を見せつづけている勘三郎の「弁天小僧」と「阿波狸」はどちらも、余りゾッとしません。「浜松屋」では日本駄右衛門(猿之助−貫録の不足が目につきすぎます)に図星をさされて「いかにもわっちや男さ」と正体を現すあたりが面白かっただけです。幸四郎の南郷も今一息でした。ほかでは又五郎の宗之助が弾んでいたのみで吉之丞の番頭以下、余り気勢があっていません。「稲瀬川」の勢揃いには中車(忠信利平)宗十郎(赤星十三)が加わりますが、一幅の絵とは行きませんでした。 「阿波狸」は狸の世界をもち出した趣向が卓抜なだけで消化不足の感じが強く、キメのあらさが目立ちます。勘三郎の好色狸は大いに勉めていますが効果なく、数十匹の狸のうちで目についたのは吉弥位でしょう。人間の方では訥升の娘が奇妙な味を出しています。 ▼時蔵の「春日局」は脚本が元々、つまらないので退屈でした。猿之助の家康と出会う駿府文殊庵が、ややお芝居らしかっただけのものです。多勢の登場人物の中では芦燕(梶の局)芝雀(梅の戸)あたりが光りました。 ▼「黄門記」は吉右衛門の病気で幸四郎が代役の黄門でしたが、勘三郎の紋太夫とは似合いで、鏡の間の手打ちなどある程度の成功を収めています。団蔵の玄碩、中車の久五郎、三津五郎の丈左衛門と一応、手はそろっても大して興が上らないのは脚本そのものが理由 なのでしょう。 猿之助の「堀川」はこれまでの所演に比べてアチャラが押えられて見られました。これで哀愁感がもう少し深くなればと思います。団之助の母は下卑すぎるのが傷ですが、お俊伝兵衛を心中に出すと決めたのち、ジッとうつむいている姿は胸を打ちました。時蔵と歌右衛門の伝兵衛とお俊は「四条川原」の方で本領を発揮しています。 ▼「対面」はねむたくて困りました。猿之助(工藤)時蔵(十郎)幸四郎(五郎)といった配役です。(十六日目所見)=大鋸時生=写真は歌右衛門の滝夜叉 |
(戻る) |