0190   S29.01

 

====東京のレビューかけある記====

戦後初の“バカ当リ”  立見席からハミ出るフアン

 

[浅草国際劇場]

ここの正月公演「花形唄絵巻」は人気衰えぬ美空ひばり、高田浩吉を迎えたが、この初顔合わせが当ってか立見席からはみ出るフアンは数知れず、フィナーレのあと美空、高田がエプロン・ステージから挨拶を送れば押すな押すなのファンたちから引きずり下されそうな始末、この公演はここの戦後最囗囗囗・・・・・・・・・

 

(写真)道行道中の花ムコならぬ愉快な道行(?)高田浩吉(右)と美空ひばり

 

 

月にふさわしい「桃太郎記」(白井鉄造作・演出)日本のお伽話だけに家族づれの観劇が目立つ、夢多きティーン・エイジャーも七割を占め、母親たちは昔をしのぶ風情――

 

淀かおるの桃太郎は気品はあるが勇ましさに欠け、犬(大路三千緒)はユーモラスな味、猿(清川はやみ)は三枚目としての大役を巧くこなし、キジ(打吹美砂)はワキに回って軽快、全体に桃太郎を助けイヌ、サル、キジが大活躍で全場を楽しませる筑紫まりの唄う「野菊の花」は宝塚調がよく出ている

 

戦前から宝塚レヴューを観ていたものにとっては一抹の物足りなさはあるが、とにかくクだけて面白く明るく好評の東京公演だつた(東京支社I)

 

(写真)(上)国際「花形唄絵巻」=花束にうずまってニコニコのすつかり成人した美空(右)とムコ殿は高田(左は星十郎) (下)帝劇「桃太郎記」から=ケンケン林の勇次郎(打吹美砂)(右)ときじ子(梓真弓)

(戻る)