0003 S29.03
====江戸城大奥を濃厚に描く 本紙連載舟橋聖一氏の「絵島生島」 菊五郎劇団三月に劇化上演====
(写真は打ち合わせの席上で右から梅幸、船橋氏、海老蔵、松緑、彦三郎、後ろ向きが右から福助、高橋常務) この「絵島生島」の劇化は、原作者の船橋氏みずから脚色し、前後編また三部作に分け、まず第一編を三月に上演、配役のうち主人公の絵島に梅幸、生島新五郎に海老蔵を候補にあげているが、昨夜、作者船橋氏と菊五郎劇団から梅幸、松緑、彦三郎、福助、鯉三郎に海老蔵、高橋松竹常務、斎藤歌舞伎座支配人らが集まって第一回の打ち合わせを行った、劇団側でもぜひ成功させたいと、劇団が出演する明治座の二月興行を明治座の好意で早めに二十三日に打ち上げてけいこに入るほど慎重を期し、初日は一日または二日の予定、 船橋氏は「第一編でも観客は一応完結を求めるので、どこで終わらせるのかで苦心している、見た目をハデにするために劇中劇に団十郎初演の“助六”を入れたかったが同じ夜の部で海老蔵が“助六”を出すらしいので取りやめ、その代わり合方などを使ってにぎやかにしたい」 と希望し、梅幸たちの注文で江戸城大奥の特殊な女の世界を濃厚に描き出すことになった、その代り奥女中などに女形が多勢要るので手不足の場合には、他劇団から松蔦や若い女形を借りようという案も出た。 演出は劇団の顧問の久保田万太郎氏、装置は原作のさし絵を担当している山本武夫氏に委嘱を内定した。 |
(戻る) |