0192    S29.02  オールスポーツ

 

(1)明治座 菊五郎劇団

(2)歌舞伎座 二つの研究会

 


====劇信  明治座====

菊五郎劇団  屈たくなく楽しめる  見事なクリ−ンヒット

 


◇◆ 菊五郎劇団が二月の明治座で見事にクリーンヒットしました。「彦市ばなし」に取り組んだ意図も卓抜ですが、その舞台も快い成功となっています。最近、これほど屈託なく楽しめた芝居はなく、満員の客席に素朴な民話に明く酔い笑いこけている大衆を見せられて、二重、三重にうれしくなりました。そのほか狂言企画に新味を盛ろうとする努力や、若手の勉強のため開幕劇を用意していることなど菊五郎劇団の気構えのほどには好意がもてます。二十八年度はどちらかといえばモタつき気味でしたが、今年は十分に期待出来そうです。

 

◇◆ 「彦市ばなし」は山本安英らの「ぶどうの会」で再三上演され好評のもので、木下順二のライフワークといってもよい民話劇シリーズの一つですが、嘘つきの名人が、その嘘ゆえに敗北する寓意を表面に、権力に容易に屈服しない民衆の底力をほのめかせています。

 

◆◇ 菊五郎劇団がこれを採りあげるにあたって入念な準備を整えているのが判ったのが、第一に快く、岡倉士朗の演出、伊藤喜朔の装置、穴沢美喜男の照明などよくツボをつかんで効果をたかめています。なかでも団伊玖磨の音響効果が卓抜で、すっかり愉快にさされました。もっとも「ぶどうの会」の舞台に比べては甚だしく都会的なのが九州弁の芝居に、少しそぐわない心残りを刻みますが、歌舞伎役者の芝居ではあり、セリや宙づり、水玉の放出など舞台機構の洗練された大劇場での上演であるため上等になりすぎたともいえ、まあ止むを得ますまい。

 

◇◆ 松緑の彦市、子団次の天狗の子、左団次の殿様という配役で、ともに傑作に近く、水中の格闘の幕切れになると、三人のイキがぴったり合い満場、大喝采と哄笑にどよめきました。子団次は長い病気のあと、この一役で久々に舞台に立ったわけですが、理解力の鋭さでよく健在を立証します。また松緑や子団次が「彦市ばなし」に同調出来たのは年齢からいって当然とも思いますが、一時代も二時代も旧い時代のはずの左団次が異質でなかったのは一寸した驚きで左団次えの興味をたかめます。

 

◆◇ ほかでは「太十」がまとまっています。それも文楽の河内が、旧名の鏡にかえって復帰したためチョボが充実したのを第一の理由とします。それに梅幸初役の十次郎が死を急ぐ花やかな若人の哀切をよく出したからです。福助の初菊、多賀之丞の皐月も上出来ですが左団次初役の操はさわりなどに渋滞があり、松緑の光秀や彦三郎の久吉はいま一息です。

 

◇◆ 「明烏」では左団次の持味が好ましく多賀之丞の手強いおかやが見ものです。梅幸のこれも初役の浦里は予想以上に清元にうつりました。

 

◆◇ 松緑の「一本刀土俵入」の茂兵衛は菊五郎を可成りに消化しておりますが、前半の取的がよく、梅幸のお蔦は世帯やつれした後半をとります。これでも左団次の辰三郎が底力を示し市蔵の弥公が大りでした。

 

◇◆ 「元禄忠臣蔵」(第二編最後の大評定)は真山青果脚本克服のむつかしさに喘いでおり松緑の大石も可成りアブついています。彦三郎の井関徳兵衛は太い線が乏しいのでもうけ役をもうけ損ねていますがその子孫左衛門に真剣に打ちこんでいる由次郎には好意がもてます。また竹三郎の九郎兵衛が相当なものでした。

 

◆◇ 梅幸、左団次の「男女道成寺」は気軽に楽しめますが、一座総出の「質庫魂入替」は趣向が活かされずに終りました。時せいがこうしたものに反応しなくなったのでしょう。

 

◇◆ 若手の開幕劇「千本桜、鳥居前」は一同の気のはいっているのが、何より見つけものにとどまります。権三郎(忠信)橋蔵(静)菊蔵(義経)小伝次(弁慶)薪蔵(伊吹)の役々ですが菊蔵が一番似合いました

 

(十四日目所見)大鋸時生=写真は、「彦市ばなし」の彦市(松緑)天狗の子(子団次)

 

 

 

====脱皮と飛躍を期待====

 

 この三月東京の歌舞伎座では二つの研究会が公演する、一つは歌右衛門を中心にしたそれであり、一つは吉劇団の若手が中心になって結成した梨苑会である、最近とみに立女形として貫録を身につけてきた歌右衛門が昨年ごろから新作上演に自信を持ち出し、いわば芸域の張拡のためにも新作上演の機会をねらっていたもので、こんどその実現をみたわけ

一方梨苑会は既に第一回公演を行ってかなりの成果をみせたものの、公演に追われて第二回の上演チャンスを失していたが、やっと三月下旬に公演する運びになった、俳優自身が興行の安定度の上にややもすればあぐらをかき、興行者側は安易な企画で徒らに無策をかっている時だけに、俳優自身の自覚の上にこそ歌舞伎の新しい脱皮がかかっているのである

(戻る)