0237 S29.02 大阪日日新聞
====中座の如月歌舞伎・評==== 鴈治郎偲ぶ又一郎 堂々たる訥子の熊谷 富田泰彦
◇ 「城木屋」は仁左衛門が亡父の型で行く番頭丈八と庄兵衛−後者には矢張り枯淡な味に乏しいのは年輪を積まぬ芸と年齢ギャップのあるのは止むを得まい、又一郎の才三郎は江戸前のキリリとしたところがないが、上方風の「やつし役」としてはこれも亡父鴈治郎の面影さえしのぶ大きなところがある、雛助のお駒も悪くなく、サワリにそって美しい姿を案外つつましく見せたのはいつぞやの「踊り」を意識的に避けたためであろう ◇ 常磐津「角兵衛」は又一郎の出し物、相変らず足のさばきのキレイなのと、キチンと間を踏んではいるが、眼目の「新発田五万石」のくだりにはもっと色廓通いの野趣と、とぼけた間が欲しい、馬へのムチ一つさえも難かしい間が要る、あれでは競馬にのっているようでもある、女太夫は延太郎が抜てきされて、当人も緊張はしているが、両人での団扇太鼓をぬいたのは又一郎の見識らしい ◇ 最後は長谷川伸氏の傑作「沓掛時次郎」三幕、折柄新国劇が来演中にこんな狂言を出した仁左衛門のクソ度胸を賞めていいかどうか、大西利夫氏の演出も力及ばず、各場毎にモタモタして一向に感興の乗らないのは、多年一座と共に鍛錬して来た島田の時次郎とそれを取りまく周囲の助演者のチームワークの好さが然らしむるのである、もつとも同優とて要所々々の芝居には味をチョッピリ見せてはいるが、とにかく菊次郎のおきぬの好演を以ってしても全体の舞台は締らない、ただ訥子の八丁徳のみが、旅の渡世人に助け鉄砲を頼むどころか、次郎長か幡随院長兵衛といつても立派に通る貫録振りには驚いた、まァ何かと小言はいうもののこうした歌舞伎は常打に一つあつてよく歌舞伎座の大一座・・・・・・・・・・・・・・・ |
(戻る) |