報われた精進 先輩歌右衛門に傾倒

大正末期から昭和にかけ“中ボン”の扇雀でならした現中村鴈治郎の独り息子、というより東西梨園を通じてのホープ、関西にこの人ありといわれるのが扇雀である、初舞台「山姥」の金時や「恋女房染分手綱」で馬子の三吉を勤めた子役当時の彼を知る人は小春やお初のあのえんれいな女形に成長するまでわずか十二年、アッという間の出来ごとのようだが、この間に武智鉄二氏にきびしく仕込まれた苦節の数年もあったことはみのがせない、好敵手に鶴之助を迎えたことも幸運であつた、共に美ぼうでフレッシュな舞台は一時沈滞していた関西歌舞伎の花と咲き、二人のいない芝居はひの消えたようだといわれたものである
この扇雀の人気と俳優としての価値をいつそう認めさせたのは何んといっても昨年上京して初演した「曽根崎心中」お初の好演であろう、この一役で中央劇壇はもちろん各界からその若女形ぶりを称賛され「婦人画報」(一月号)「文芸春秋」(三月号)の一流雑誌がこぞつてこの青年をとりあげるという結果になつた、上京の機に恵まれ、上方役者としてはうってつけの近松物に同じく好調の父鴈治郎と共演出来た昨年こそは彼にとつてまことに最良の年であったといえる

「曽根崎心中」のお初は顔見世にも終演十一時をすぎるこの一幕が圧倒的人気を呼んだ、歌舞伎界も今やジュニアー時代の手に移りつつあるという感が深い、この波にのり上げ今年は舞台と共に映画界でもさらに活躍するだろう、それが父鴈治郎の希望ででもあるようだ、最近扇雀の舞台のどこやらに歌右衛門の女形ぶりをほうふつさせるところがみえたきた、彼がこの先輩に傾倒しているせいかも知れない、先に「芸術祭奨励賞」を獲得したが、こんどまたアンケートによれば毎日演劇賞受賞候補のうわさが高いということだ、慢心をせずに精進を続けたとき彼の舞台はいよいよ光るであろう
|