0214  S29.01  京都新聞(?)

 

(大阪歌舞伎座)

====初春芝居 歌舞伎座 夜の部・評====

「油屋」の清新味  時を得た若手の活躍

 

 夜の部では所作の「橋弁慶」の次が「熊谷陣屋」という珍な順序、■■■■のこしらえの都合で仕方がないのだろう、もつとも定石通り一番目狂言の「熊谷陣屋」を先へやると、御大将義経が次の五条橋では牛若丸に逆もどりするから、これまた妙だ、それにしても義経役は仁左衛門独占の形だから客席に声あり“おや、熊谷陣屋は前幕のつづきか”

 

その「熊谷陣屋」は寿三郎の熊谷が大まかな一本調子ながら押出しの立派さで当代での一級品である藤の方を前に大小を投げ出して平伏する形、僧形になつて花道を引込むくだりに吉右衛門流のコクが出れば申し分なし、仁左衛門の義経はセリフにも工夫がみえ、殊に“弥平兵衛宗清待て”の呼び止めは一気にいつて見事、また簑助のその弥陀六実は宗清は、どうかすると忠臣蔵の本蔵みたいになるが手堅い、鴈治郎の相模も十分本役ただ鶴之助に藤の方は場違いで、これは病気の成太郎が欠けている穴であろう、このほかは総体によくまとまつた陣屋である

 

 「橋弁慶」は簑助の弁慶が勇壮活発で、ことしの彼の活躍のデモンストレーション、仁左衛門の牛若丸とともにさすが年功の入つた舞台である「鳥辺山心中」は寿海の半九郎、富十郎のお染のコンビでもとより東西切つてのはまり役、明けて六十八才の寿海老がハカマのもも立ちも高く、花道を一散に駆けこむ元気さは格別、死出の晴着姿でお染の手をとつて鳥辺の山へさして行く色気は無類である、次男英治郎(七つ)の初舞台でいつそう目出度い富十郎は初々しいお染で扇雀の向うを張る、良い出来だ、それに簑助の市之助は蕩児らしい柔か味さえ出て結構、ただ雷蔵の源三郎はどう見てもニンになく、むしろこんな好青年を斬る半九郎の無分別をとがめたいくらいだ

 

大切の「新板色読販(しんぱんうきなのよみうり)」は質店の場に蔵前の人形振りがつく、正月らしくのんびりした狂言で鴈治郎の番頭善六のおかしみに客席は春風たいとうの態である、ここでは雷蔵の久松が優雅な線といい、色気といい、目をみはらせる役者ぶりなのは、扇雀のお染の清新味とともに前途を祝福したい、吉三郎の源右衛門というワルも捨て難い味である

 

こうして夜の部は平均した成績で関西歌舞伎が持つ財産目録の幾つかを改めて明るい陽にあて、新しい再出発を目ざす心意気がうかがえるのは好ましい、若手にもますます活躍の舞台を与え、この意気でことしをさらに躍進の年としてほしい(河原吉弥)

(戻る)