0231  S29.02.10(水) 毎日新聞(夕刊)

 

====歌舞伎はなぜ渡米できないか====

 

 歌舞伎の渡米問題は戦後の芸能界にいくどとなく話題を投げ、そのつど一るの望みがあるように取りざたされながら未だに回答が保留されている。しかしこのほどアメリカの興行者ロ−ガン氏の代理人ロンバルディ氏から松竹本社代理人ブレークニ氏(元極東軍事裁判弁護人)のもとに歌舞伎渡米の件に関する詳細な書簡が到着、これにもとづいてこの問題を検討した松竹では“現状では渡米不可能”との線が強くでている。

 

――折合わぬ費用の負担  松竹準備金六千六百万円――

 

 歌舞伎渡米説に事実上火がついたのはブロードウエイの興行者ローガン氏が乗り出してから急に高まり始めたものだが、二十六年夏、大谷松竹社長もアメリカから帰国後「米国に歌舞伎を持って行くことは私の最後の仕事にしたい」と語り、その具体化を研究してきていた訳だ。

 

――松竹側の考え  米国は三分の二 残りは松竹負担――

 

斉藤東京歌舞伎座支配人の一案では

 

歌舞伎劇団渡米人数=七十名 ▽旅行日程順序および興行地ならびに予定日数=横浜−サンフランシスコ(船、十日)サンフランシスコ(一泊)ロサンゼルス(二泊)ニューヨーク(六日聞興行)ワシントン(三日間)ボストン(三日間)シカゴ(六日間)ロサンゼルス(六日間)ホノルル(七日間) ▽上演したい狂言=熊谷陣屋、娘道成寺、菊畑、鏡獅子、勧進帳、寺子屋、鳴神、忠臣蔵、道行旅路花婿、身替り座禅、操三番叟、二人三番叟、素襖落、紅葉狩、茨木、鷺娘、その他

 

以上のようなものが出来、この目論見で経費の折衝が行われた。その経費の点について松竹では

 

(第一案)一定期間にわたる歌舞伎一座、諸道具、■■■含む必要準備経費を立替えるが起るべき損失については一切の経済的責任は負わない。最後清算で立替準備費用の保証を受ける。そのかわり利益の配分には預らない。

 

(第二案)本計画に対する全費用の三分の一は松竹、他は米側で持つ。ただし松竹は興行初日の六週間以前に全興行期間の前売り券の半分がさばけないときは本計画を中止する。

と申込んだ。

 

これに対しロンバルディ氏は、第一案は受諾できない。また、ただし書についても「問題の本質からいって実際的でない」と松竹の申込みを拒絶してきている。なお第二案で松竹側が渡米に際し準備しなければならない費用の算出についてロンバルディ氏は

 

(1)五十名の一座の給料四万三千四百六十一ドル九十六セント(2)衣装、小道具、カツラ、鳴物代九千五百七ドル六十セント(3)材料、事務費、準備経費その他雑費七千八百九十五ドル二十セント(4)往復旅費七万二千二百二十二ドル二十セント(5)一座の米国における滞在費(五十名一座一日一人当り十ドルで七週間)二万四千五百ドル(6)大道具の日本における作製、荷作り、往復運搬費二万五千ドル計十八万二千五百八十六ドル九十六セント

 

と概算している。これに対しアメリカ側負担になるべき費用の概算はは

 

(1)宣伝および事務経費三万ドル(2)劇場費用十七万五千ドル(3)花道設置費三千七百ドル(4)周り舞台設置費八千ドル(5)一座の交通費一万ドル計二十二万六千七百ドル

 

この費用はメトロポリタン・オパラ・ハウス(同劇場は幅百フィート、奥行き七十二フィート、どん帳のワク幅五十三フィート十インチ、高さ四十八フィート)に百五十七フィート(歌舞伎座の花道の二倍)の花道と、直径六十フィートの回り舞台を特設する場合の計算といわれる。

 

――行けたら黒字だが…――

 

さて、興行収入の見積りは、メトロポリタン・オペラ・ハウスで五週間から七週間うつと五十万ドルないし七十万ドルの売上げになる勘定、これをロンバルディ氏が算出した日米両者の費用合計四十万九千二百八十六ドル九十六セントと比べて歌舞伎のアメリカ興行は十分黒字になることになっている。ただしメトロポリタン・オペラ・ハウスの使用はオペラのシーズン・オフの春に限られているので、ロンバルディ氏の書簡は来春実現化を目標にしたいといっている。しかし契約は宣伝期間をにらんで一年前にしなければならないので、来春実現のためには今年四月に契約を結ばなければならないわけだ。

 

これによってみると、全費用の分担清算が興行後になるので、松竹ではとにかく約十八万二千ドル(約六千六百万円)を準備しなければならず、これは一興行■■■ば不可能との結論を■■■かりに国家の文化使■■■できるとか、ブラ■■■四百年祭りに招く■■■ば別だが、それ■■■・・・・

(戻る)