0040 S29.03 大阪日日新聞
===団十郎追善劇評 冨田泰彦 三升の名演「解脱」 大顔ぞろいの「寿司屋」
弥生の春にさきがけて、柿三升一色に塗りつぶした歌舞伎座内外は八代目、九代目団十郎追遠興行として清き市川の流れをめぐる梨園の花競う春はすでにたけなわなる観がある、第一は阿国山三の故事を舞踊劇化した吉井勇作「歌舞伎草紙」富十郎の阿国に又一郎の山三、吉三郎の不破を中心に花見帰りの侍や男女の町人数十名が皆着晴れて総踊りでからむ樋口富麻呂画伯が美術考証装置による風俗絵巻、これを見るにつけ、当世流行として若い女性達をアッピールしてるファッション・ショウをこうした舞台に結びつける知恵者はいないか ◇ ◇ 第二の歌舞伎十八番の「解脱」は生前から景清物が好きらしい九世へのよき追善、三升の景清は数度の上演で手馴れたためもあるがこれまで見た三升の持役中での秀抜な出来でつらねその他のセリフも吹っきれ、にらみも利いた大目玉といい、同優創意と聞く陽炎隈(かげろうくま)も古錦絵を見る如し、そこで評者も三升に賛句を呈して「景清のかげろう隈も春なれや」か、花道揚幕から吉三郎の文覚、上手臆病口?じみた揚幕からは寿海の重忠という両名調子が呼応して出る均勢もよく、又一郎、鴈次郎兄弟と成田屋に由縁ある俳優が揃って賑やかな一幕だった、いつもながら楠瀬日年の装置も異色だ ◇ ◇
第三はこれまた適役を選んだ近ごろの「寿司屋」は寿海の権太は予評でも書いたごとく今や得意中のもの、ただ先代鴈次郎や延若で十分堪能してきた大阪の観客には、やや小粒に見えたのと、着付けの色調がそうさせたのか「いがみの権」には似ぬ生真面目すぎた風態、これは女袷にゆかずとも紺か黒味がかった縞目がよくはなかったか、鴈次郎の弥助(役柄であり好演だが)の着付けも伊予ガスリの色や袖なし羽織と、わらびの世話のれんの色とが同系統なのは損だった、さて権太は手負いになって実にいい、六段目の勘平のウマイ優だけに十分泣かせた、とくに評者はいつもいう一文笛自分で吹く技巧も床の三味線の竹之助と呼吸よく浄曲の急所を外さず観衆でも大受けだった、ただ、すし桶の条を左手から順に提げくらべて行く手順はウルサイ、延若は花道の七三でグルリと回ってすし桶を指先でかぞえつつ小走りに走って行く技巧も面白かった、とかくこんな芝居は理屈っぽく考えすぎてはならぬ、富十郎のお里は完ぺきであるが、内侍の草履を直しつつ袖で叩くようなしぐさは止めるべきだ、寿三郎の梶原は淡々としているがやはり貫禄は貴い、訥子の弥左衛門も権太の手負いの後はいい「これ如何に・・・」とチョボへの乗りの絃につれての動き等は無類だ、かって吉右衛門の合邦の面白かったのも、このチョボへの乗りが実にリズミカルにうまかったからである、近来の歌舞伎、とくに丸本劇を出しながらそうした味を出すことを知らないのか、故意に演らないのか、はなはだ不心得なのが多い、これは夜の部の「太十」でもいえる ◇ ◇ 第四「鏡獅子」は勘三郎の進境を見る、十数年前角座で見た気もするがさすがにその後岳父六代目の教えを受けた効果はてきめん、小姓の間の容色は梅幸その他に劣るともさす手引く手の線の鮮やかさ、とくに二枚扇の技巧的なさばきもよかった、このあたりなどは音曲でいう一種の手事式のものだけに腕のたしかさが望まれ、後ジテになってさらに一段の生彩を発揮した、その振は前ジテに対照して鋭角的であり、二畳台その他で二、三度ギバに落ちる腰の極りも実にたしかだった、胡蝶も梅幸の場合のお浚え式な町娘でなく、しほみ、仲之丞という無名の門弟役者らしいのがよくほめれば六代目初期時代のしげる(後の西川鯉三郎)琴次郎(後の尾上菊之丞)の面影さえあるとは少々過賞にすぎるが、両人とも将来に望みをつないで一層精進せよ |
(戻る) |