0161−1 S29.02
(劇評)新橋演舞場の新派 喜多村の五代目 書き足りぬ新作「あしあと」
====喜多村の五代目 書き足りぬ新作「あしあと」==== (劇評)新橋演舞場の新派
○・・昼の部は、その改訂版「歳月」から始まる。舞台は信州の山の中の古びた温泉宿の炉端で、湯番の老人(大矢)が若い頃の悲恋の思い出を話す姿が物さびしく哀れだが、題名通り脚本も歳月を経たためか、終戦の翌年の初演ほど感動できない。 花柳は、若さを誇張しすぎる芸者時代より、おばあさんになってからのほうがいい。 ○・・新作の「再婚旅行」(林房雄原作・北条誠脚色・中野実演出)はまたしても青春シリーズの越智一家の話で、二組の再婚した友人夫婦に誘われて温泉に出かけ友人の一人がなじみの芸者(京塚)に出会つたばかりに騒動が持ち上がる。他愛なく笑わせるだけで今までの青春物にくらべると、構成に無理が多くて一番出来がわるい。これ以上ボロを出さないうちに早く越智一家と手を切ったほうがいい。 最近歌舞伎のある人気俳優と女中の結婚が話題になった矢先に同じ歌舞伎俳優と女中の恋愛でも悲恋に終る「残菊物語」の再演。だけど、戦後だけでも四度目の上演だというのに、今度の中で一番面白いとは情ない。しかし事多村の五代目菊五郎はぜひ見て置くといい。 ○・・夜の部はオール新作で、三種三様に作者の個性も題材もちがうので、ヴァラエティに富んでいるが、八木の「あしあと」は、外国帰りの料理学校経営者という自己主張の強い老夫人(八重子)を主人公に、老人(伊志井)との恋愛に似たほおえましい友情やアプレ的な嫁(すみれ)との対照などというよき題材をとらえていながら 、万事が描写不足で“あしあと”不明のままあつけなく終るのが惜しい。補筆し、けい古をし直して、一両日中に改訂版を出すそうだが有能な劇作家である、コメット機みたいに一度の失敗で信用を失わせたくない。 ○・・その点、鏡花の“南地心中”の一部分を独立させて久保田万太郎が潤色した「逢坂の辻」はすでに鏡花調が今の人たちに理解されにくくなつてきたが、明治末期の逢坂の辻の茶店を舞台にした新派歌舞伎で、様式的に近い演出と色彩の美しさ、下座の音楽などのハーモニーがかもし出す夢幻的なふん囲気に、客が酔っていい気分になればいい芝居だ。 だが、豪商(大矢)の芸者上りの愛妾(花柳)が、茶屋の娘(八重子)という愛人のある年下の手代(半四郎)に恋慕する四角関係の話なので、一幕物のわりに主役が多すぎてややこしい。小堀の娘の祖父と歌舞伎から借りられてきた荒次郎の高利貸しが特にうまい。 ○・・最後の「新橋夜話」(川口松太郎作)も二号の芸者の話だが、同じ作者の“祇園囃子”の東京版で、アプレ芸者(八重子)に励まされて中年のねえさん芸者(花柳)がダンナと手を切って独立を決意する結末にやや新しさがあり、女優総出で一応ハデでにぎやかなのが取柄。(伊) 写真は「逢坂の辻」右から花柳のお珊、半四郎の多一、八重子のお美津 |
(戻る) |