0017−1    S29.01  東京新聞

 

==新作に領域拡大の熱意

−劇評―  明治座の新国劇公演==


創立者の澤田正二郎が没してから今年は二十五周年、座長を失った新国劇が島田と辰巳とを中心に有力な劇団として存続し、健在を示しているのにまず祝福を述べたい。

 

今度も昼の部で、脚色物ばかりだが野心的な新作二本をならべ、新年早々企画に意欲があるのは心強い。その新作の一つ「阿Q正伝」は中国の魯迅が三十三年前に発表した小説の劇化で、背景になっている孫文を指導者に清朝を打倒して中華民国を起こした辛亥革命の失敗の歴史をよく知っていないと興味が薄いが、阿Qという卑屈で弱い者いじめばかりする日雇い人夫が無知のために失敗をくり返す悲喜劇は、、今日の日本の現実でも似通ったことが多いので面白い。

 

脚色(霜川遠志)は、この国情も違う難解な原作を一応手ぎわよくまとめているし、登場人物の多い舞台を、演出(村山知義)は巧みにさばいて、特に群集の扱い方がうまいが、幕切れに字幕で「我々の心の中にも阿Qと同じような奴隷根性が多い」というような意味のことを指摘しているほど、劇で風刺や皮肉を強く訴えていないのが惜しい。島田の阿Qは、このいやな人間に哀愁を添えて好演。辰巳が犬のぬいぐるみを着てワンワンほえたりする軽い老け役の駐在(請願巡査)を買って出て協力しているのも、ほお笑ましい。

 

 この主人公が最後に死刑を宣告されて刑場におくられるところで終わる芝居に続いて、次の「高瀬舟」も主人公のくず屋喜助が遠島の刑を言い渡され島送りになるところで終わるが「阿Q正伝」が長い原作を圧縮して劇化したのと反対に、これは森鴎外の短編小説に基いた宇野信夫の創作的脚色で、原作を無理に長く引き伸ばした感じで冗長に見える。

 

結局、原作の喜助が弟を安楽死させて喜悦にひたる悲痛感や高瀬川を背景にした詩情が薄らいで、単なる兄弟愛の人情話に終っている。京都のふん囲気も不足だ。辰巳の喜助は、力演だが栄養がよさそうで貧乏人に見えず、初めから陽気で演技が浮き上り、哀れが足りない。抜てきされた小沢の弟が、ひねくれた性格を出して適役であり、島田の同心が無難。だが、この新作は二本とも、新国劇が新しい領域へハバを拡げた意味でも意義がある。

 

 最後に、チャンバラ皆無の埋め合わせに、俳優が素顔で立ち回りの型を見せる八分間の「殺陣田村」がつく。

 

 夜の部は旧作の再演ばかりだが「おもかげ」(小沢不二夫作)は伊豆の山々を背景に、寺の息子とワサビ問屋の娘の親子二代の純真な恋愛を甘く感傷的に描いて、詩情のある佳作。

 

次の「荒川の佐吉」(真山青果作)も、島田の三下奴を主人公にしたやくざ物だが、親分のカタキを討つ話と親分の娘が捨てたメクラの女の子を育てる話とをからませ、ホロリとさせたりチャンバラを見せたりして、興味本位の劇としてはうまくできている。親分のカタキの浪人になる辰巳が、ニヒリスト的ですご味があり、メクラの子になる葵明子がうまい。昼夜を通じて香川が娘役を一手に引受けて活躍し千早にいい味が出てきたのが眼立つ。・・・十四日から昼夜入替え(伊)

(戻る)