0015    S29.01   東京新聞

 

==歌舞伎座評  活気に乏しい初春芝居

        ――光る「将門」の歌と幸――


 

◎・・歌舞伎座の正面入口から入ると左手に大きな鏡モチが飾られ一等の入場料は八百円に上がり、筋書きは大型になつて七十円に値上げするなど、何も彼も値段が高くなったり大きくなつたりしたが、かんじんの芝居は活気に乏しい。原因は、企画の貧困にもあるが、肉体的に衰えた下り坂の老優たちが威張って、昇り坂の若い俳優たちを余り活躍させていないからだ。

 

ことにつまらないのは、昼の「家康と春日局」に夜の「水戸黄門記」だ。いくら時蔵の春日局が適役でも、延々二時間も教訓ずくめで、教科書を読まされているみたいに味気がない。わずかに取柄は、芝雀の腰元の水々しい魅力と文珠庵の場で猿之助の家康が舞台を引きしめてめていたこと、それに江戸城内書院の場の金ピカずくめの大道具の豪華だけ。

 

◎・・黄門記も、紋太夫を手討ちにするところだけが見せ場で、それも吉右衛門の黄門が調子のいい人なのにマイクを使い、かげでセリフをつけている声までマイクに入るのは醜態で、好調続きの勘三郎の紋太夫も意外にさえない。

 

吉右衛門は、ほかに昼の「対面」で工藤だが、又五郎の八幡の手を借りて二重をくだり、勘弥の近江の介添えで高座に上がったりして、その度にハラハラさせられるので感興を殺ぐ。老練ではあるが、時蔵の十郎はマユをひそめて神経質に見え、三津五郎の朝比奈は渋すぎて、おかげで幸四郎の五郎が余計ハツラツとして見える。

 

◎・・その幸四郎の光圀で夜の「将門」が今月は一番生き生きとしている。特に歌右衛門の滝夜叉が花道のスッポンからカサをさしてセリ上がってくる美しさは例えようがない。ほかに昼は三津五郎が珍しく「越後獅子」を出し、カラミを使う布さらしまで踊るが、これも渋いというだけ。やはり歌の大磯の虎と「京人形」のほうが魅力が大きく、勘三郎の「弁天小僧」は、女形もゆける人なのに娘のあいだが平凡で、見あらわしになってからのほうがキセルをもてあそびすぎるほかは難がすくない。

猿之助の駄右衛門は、貫禄あれど歌舞伎味薄く、幸四郎の南郷は手堅いが重い。達者なのは相変わらず吉之丞の番頭。

 

◎・・夜は「堀川」が一応見られる。河原の殺しを付け加えたので心中の原因がよくわかるし、けい古娘から見せてわびしい田舎の一軒家の情景を出しているのも丁寧でいい。時蔵の伝兵衛と歌のお俊では似合いの恋人とはいえないが、演ることにソツがなく、□之助の与次郎も軽演劇的なクスグリがなくなって悪くない。ただし、与次郎が義太夫を横奪りすぎて、しばしば床の太夫を無視するのはよくない。河原で□のおちょぼがおもしろい。

 

最後に、北条秀司の新作舞踊「阿波狸」が、新味はないが勘三郎の主演で他愛なく笑わせる。だが、庄屋の娘にほれて勘三郎のタヌキが忍び込むところで、寝床を露骨にみせるのは□きすぎ。八百蔵が昼夜にわたって達者に助演し、宗十郎が改□後不振から脱し、松蔦が次第に頭角を現してきたのが眼に□く。(伊)

(戻る)